WebShop>書籍・雑誌総合案内>トライアルシリーズ>超入門!FPGAスタータ・キットDE0で始めるVerilog HDL
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
トライアルシリーズすぐ始められる!USB対応・書き込み器不要・大容量FPGA搭載!超入門!FPGAスタータ・キットDE0で始めるVerilog HDL※ご注意:当書籍にはFPGA基板は付属しておりません. FPGA基板DE0は,ソリトンウェーブで販売しています.
ハードウェア記述言語HDLの学習はとにかく使ってみることが大切です.
本書では,DE0という低価格で高性能なFPGAボードを使ってHDLを基礎から実践的に学習します.本書では実践を重視しているので,実際にHDLのプログラムを作って動かしながら学習を進めていくために,DE0入門編,ディジタル回路基礎知識編,Verilog HDL入門編,Verilog HDL応用編,エンベデッド・プロセッサNIOS II編,シミュレーション編で構成しました. HDLの初心者,HDL解説書を読んだが思うように理解が進まなかった方,というような方にお勧めの本です. ※ご注意:当書籍にはFPGA基板は付属しておりません. FPGA基板DE0は,ソリトンウェーブで販売しています. また,USB対応FPGAキットDE0と書籍の内容をPDFにしたCD-Rをセットにした商品「超入門!FPGAスタータ・キットDE0[300ページの解説CD-R付き]」18,600円(送料込) も【直接販売商品】として当社WebShopで販売しておりますのでご利用ください(直接販売商品は,書店ではお求めいただけません). 目次
第1章 FPGA/HDL学習ボードDE0入門 FPGAボードDE0の仕様 主な仕様 周辺デバイス 付属品 各部の名称とブロック図 Cyclone III EP3C16F484 ビルトインUSBブラスタ回路 SDRAM フラッシュ・メモリ SDカード・ソケット プッシュ・ボタン・スイッチ スライド・スイッチ ユーザLED 7セグメントLED 16×2行LCDインターフェース システム・クロック VGA出力 RS-232-Cポート 40ピン拡張コネクタ 動作確認 第2章 開発環境のインストール Quartus II Web Editionのインストール NIOS II EDSのインストール ドライバのインストール PROGモードとRUNモード RUNモード PROGモード Control Panelで周辺デバイスをテスト 第3章 ディジタル回路で使われる2進数 アナログ=連続的,ディジタル=離散的 ディジタルの利点 アナログの利点 物を数えるにはディジタルが便利 2進数 ディジタル≠0と1 2進数の利点 進数の変換 プログラムでよく使用される16進数 2進数とビットとバイトの関係 8ビットの2進表記と16進表記 第4章 ロジック回路とブール代数 簡単なロジック回路 三つの基本ロジック回路 AND(論理積) OR(論理和) NOT(反転,または否定) その他の主なロジック回路 論理記号を使った回路図の例 ブール代数 ド・モルガンの法則 階段の電灯回路のブール代数表記 フリップフロップ RSフリップフロップ Tフリップフロップ Dフリップフロップ DフリップフロップでTフリップフロップを作る カウンタ ブロック図 第5章 簡単なVerilog HDL入門 Verilog HDLのプログラム構造 ポート宣言 コメント 回路の記述方法 assign文 条件式 条件式の書き方 定数の表現 組み合わせ回路と順序回路 第6章 簡単なPLD入門 CPLD FPGA 第7章 スイッチとLED(Lesson1) 新規プロジェクトの作成 Verilog HDLソースの追加とコーディング ピンの設定 コンパイル プログラムのダウンロード 動作の確認 プログラムの説明 module 〜 endmodule input,output,inout assign 第8章 論理演算(Lesson2) 動作確認 AND回路 OR回路 NOT回路 XOR回路 プログラムの説明 バス wire バスの結合 第9章 セレクタ(Lesson3) ピンの設定 プログラムの説明 条件演算子 第10章 フリップフロップ(FlipFlop) 未使用端子の設定方法 プログラムの説明 reg always @( … ) 第11章 10進カウンタ(Counter) プログラムの説明 if 〜 else,begin 〜 end 第12章 チャタリングの除去(Chattering) チャタリングとは プログラムの説明と動作確認 第13章 7セグ・デコーダ(SevenSegmentDec) プログラムの説明 function 〜 endfunciotn case 〜 endcase 第14章 BCDカウンタ(BcdCounter) プログラムの説明 第15章 正確なタイマ(Timer) 非同期回路と同期回路 プログラムの説明 第16章 汎用カウンタ(UniversalCounter) プログラムの説明 parameter 第17章 ピン・アサインの使い方(PinAssign) ピン・アサインのImport/Export 入門編の終わりに 第18章 ストップウォッチ(StopWatch) プログラムの説明 StopWatch.v uchatter.v Timer.v ucounter.v HexSegDec.v 第19章 キッチン・タイマ(KitchenTimer) プログラムの説明 KitchenTimer.v ucounter.v 第20章 ディジタル時計(DigitalWatch) プログラムの説明 BcdCounter.v DigitalWatch.v 第21章 ROM,RAMの実装 ROMを作る RAMを作る 第22章 PWM出力の実装(PWM) PWM出力の用途 プログラムの説明 PWM.v 第23章 BCDデコーダ(BcdTest) バイナリ・データとBCDデータの使い分け BCD加算器とBCD変換器 プログラムの説明 BcdTest.v DataConv.v 第24章 LEDマトリクス文字表示(LedDisplay) LEDマトリクスとは プログラムの説明 LedDisplay.v 動作確認 第25章 RS-232-Cの送信(SerialTx) DE0のRS-232-Cインターフェース RS-232-Cのフォーマット ブロック図 プログラムの説明 SerialTx.v 動作確認 第26章 RS-232-Cの受信(serialRx) 受信用クロック ブロック図 プログラムの説明 SerialRx.v 動作確認 第27章 VGAカラー・バー表示(ColorBar) VGAの信号線とタイミング ブロック図 プログラムの説明 ColorBar.v カラー・バーの生成 動作確認と応用 第28章 VGAキャラクタ表示(VGA_disp) ブロック図 プログラムの説明 VGA_disp.v 動作確認 第29章 NIOS IIによる開発の概要 第30章 NIOS IIハードウェアの作成 プロジェクトの作成 SOPCビルダの起動 RAMモジュールの追加 NIOS II Processor JTAGインターフェースの追加 LED用ポートの追加 ベース・アドレスの変更とNIOS IIの生成 count_binary_coreモジュールの追加 ピン・アサインの設定とダウンロード 第31章 NIOS IIソフトウェアの作成 ライブラリ・オプションの変更 プログラムのコンパイルと実行 NIOS II EDSを使用する場合の補足事項 ワークスペースについて Perspectiveの選択 プロジェクトの作成 ライブラリのプロジェクト 第32章 信号遅延の問題とは? 遅延が生じる理由 信号遅延が問題になるディジタル回路の例 FPGAにおける信号遅延の問題 第33章 Quartus IIによる遅延の検証 Classic Timing Analyzerによるタイミング検証 信号遅延の解消方法 エラー内容の吟味 回路規模の縮小 不要な回路の削除 共通機能の共有 非同期回路を同期化 クロック回路の見直し 代替回路の検討 第34章 ModelSimシミュレーション入門 シミュレーションの役割 ModelSim(ASE)のインストール テスト・ベンチとは? 6進カウンタのテスト・ベンチ 第35章 ModelSimシミュレーションの実例 プロジェクトの作成 プロジェクトのコンパイル シミュレーションの実行 波形表示 第36章 BCDデコーダのシミュレーション テスト・ベンチの作成 プロジェクトの作成とシミュレーション 関連商品
|
書籍・雑誌総合案内