WebShop>書籍・雑誌総合案内>はじめてのエレクトロニクスシリーズ>アマチュア無線をはじめよう
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
はじめてのエレクトロニクスシリーズハムの免許のとりかたから開局/交信までアマチュア無線をはじめよう
本書はアマチュア無線をはじめようとする方にとっての入門書です.アマチュア無線の楽しみ方はもちろん,開局に必要な免許の取り方や,交信の方法を解説しています.
なお本書は,以前に刊行された「楽しみ広がるアマチュア無線」と「はじめてみようアマチュア無線」の2冊をベースとして,最近の流れに合わせた構成としてあります. 目次
第1章 アマチュア無線の扉を開いてみよう 1-1 いつでもどこでもCQ CQ 1-2 世界に広がる“ハム”の仲間 1-3 日本で活躍する有名人ハム 1-4 貴重な電波をハムが使えるのはなぜ? 1-5 アマチュア無線の世界はここにある 1-6 使って楽しいハム用語 1-7 基本は「通信」と「技術」を楽しむ 1-8 ハムの三つのタイプ 1-9 いろいろある通信の楽しみ 1-10 ハムが社会に貢献するとき 第2章 アマチュア無線のいろいろな楽しみ 2-1 アマチュアバンドはハムの遊び場 2-2 電波の種類からみた伝わり方の違い 2-3 短波は不確実を楽しみ,V/UHFは確実を楽しむ 2-4 太陽活動でようすの変わる短波 2-5 日本国内を一巡りする,7MHz帯の一日 2-6 世界中を一巡りする,14MHz帯の一日 2-7 仲間といつでも交信できるV/UHF 2-8 ハムの電波を聞いてみよう 2-9 QSO(交信)の基本はラグチューとDX 2-10 電信はハム人生を変えるかもしれない 2-11 おしゃべりだけではない楽しみ 2-12 QSLカードは思い出いっぱいの宝物 2-13 QSLカードを集めてアワードハント 2-14 コンテストはハムの競技会 2-15 目と目を合わせるアイボールQSO 2-16 ハムのお城,シャックって何だろう? 2-17 ハムの交信に使う無線機 2-18 住宅環境に左右されるアンテナ 2-19 相手もびっくり,手作りの電波 2-20 メインテナンス 第3章 アマチュア無線を始めるには 3-1 免許がいるから安心して楽しめる 3-2 アマチュア無線に必要な二つの免許 3-3 従免の種類と運用範囲 3-4 ハムになるまでの道筋7 3-5 世界に一つのコールサイン 3-6 アマチュア無線の情報の集め方 3-7 カムバックする団塊世代のために 第4章 アマチュア無線の無線従事者免許を取るには 4-1 養成課程講習会で無線従事者免許証を取得するには 4-2 講習会の情報を集める 4-3 養成課程講習会に申し込む 4-4 講習会までに準備すること 4-5 講習会第一日目 4-6 講習会第二日目 4-7 合否の確認 7-8 国家試験で4アマの資格を取得するには 4-9 国家試験の情報を集める 4-10 臨時試験や当日受付試験もある 4-11 国家試験に合格するための勉強 4-12 試験の申請をしよう 4-13 申請受付期間内に試験申請書を提出しよう 4-14 受験票が送られてきたら 4-15 試験の当日は… 4-16 さあ,従免を申請しよう 4-17 上級資格に挑戦しよう Appendix 試験問題 Column 4アマの資格を得たら講習会で3アマに挑戦する 第5章 さあ,開局しよう! 5-1 開局するまでに必要なこと 5-2 カタログ集めと無線機/アンテナの購入作戦 5-3 ハムショップへ行ってみよう 5-4 無線機とアンテナを選ぶ――ハンディー機の場合 5-5 無線機を選ぶ――デスクトップ機の場合 5-6 アンテナを選ぶ 5-7 無線機と開局用紙を買ってこよう 5-8 開局申請書を書く準備を始めよう 5-9 無線局の申請――書類の場合 5-10 事項書と工事設計書を書いてみよう 5-11 控えをとったらファイルしておこう 5-12 簡易書留で発送しよう Column 局免が届く前に交信を体験する二つの方法 第6章 交信してみよう! 6-1 シャックを作る 6-2 シャックの必需品 6-3 もっともシンプルなシャック 6-4 標準的なシャック 6-5 標準的なアンテナ 6-6 ベテランのシャック 6-7 あると便利なアクセサリ 6-8 あると便利なハム用グッズいろいろ 6-9 無線局免許状に込められた意味とは? 第7章 免許を手にしてからの楽しみ方 7-1 いいお手本を見つけて参考にしよう 7-2 定例QSOって何? 7-3 はじめての相手をキャッチするテクニック 7-4 V/UHFのFMではじめての相手を見つける 7-5 “この周波数,お使いですか”の落とし穴 7-6 HFやV/UHFのSSBではCQ呼び出しも有効 7-7 はじめての送信,そしてその後の送信のこと 7-8 QSLカードって何? 7-9 QSLカードの書きかた 7-10 電子ログと電子QSL 第8章 活かそう! 法規と無線工学 8-1 電波法令はハムを楽しむためにある 8-2 やっぱり気になる運用規則の呼び出しや応答方法 8-3 無線工学の知識を活かす 8-4 SSBのLSBとUSB/FMのスケルチとは? 8-5 HFアンテナはどうしてあんなに大きいの? 8-6 もっと遠くへ電波を飛ばしたい 第9章 歴史をたどるといろいろなことが見えてくる 9-1 ハムの大先輩たちに感謝 9-2 日本のアマチュア無線の始まり 9-3 日本のアマチュア無線を発展させた出来事 9-4 無線機やアンテナにも歴史がある 9-5 エレクトロニクス時代を後押ししたハム 索引 関連商品
|
書籍・雑誌総合案内