WebShop>書籍・雑誌総合案内>HAM & ACTIVITY>ハムログ入門ガイド
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
HAM & ACTIVITYリアルタイム・ロギングにより交信を楽しむ!Turbo HAMLOG/Winハムログ入門ガイド
Turbo HAMLOG/Win(以下,ハムログ)は,JG1MOU 浜田 博さんが作成したアマチュア無線用の業務日誌(ログ)をパソコンで管理するフリーソフトウェアです.ログ管理を行うだけでなく,QSLカードの印刷機能やトラン シーバとの連動操作など,ハムライフが愉しくなる機能も豊富です.すでにこのハムログを使ってハムを楽し んでいる方が大勢いますが,最近ハムを始められた方,また何年ぶりかで復活された方,さらにハムログは使いたいけれどもパソコンを使ったことがないので心配,とお悩みの方へ.本書は,パソコン入門者の方にも分かりやすくハムログを解説します.付属CD-ROMは,本書と連動したスライドショーによるハムログの操作方法をはじめ,最新版ハムログ(バージョン5,Wndows 10対応)の簡単インストール機能も盛り込んでいます.ぜひロギング・ソフトウェアの定番“ハムログ"を使ってみませんか! ハムの楽しみが広がることでしょう.
目 次
はじめに 偶然の重なりを楽しむための便利な道具! ハムログ概要 ハムログの機能 図解ハムログキーボード 付属CD-ROM紹介 ハムログ添付されているQSLカード 素敵なQSLカード さらに素敵なQSLカード Chapter 1 ハムログを始めよう 1-1 ハムログの勧め 1-2 こんなことができるハムログ I こんなことができるハムログの運用 II こんなこともできるハムログの機能 1-3 ハムログ用のパソコンを準備しよう 1-4 ハムログを使うための7つの基本操作 1-5 キーボードに慣れよう Chapter 2 ハムログの基本 2-1 インストール I 付属CD-ROMからインストール II 不審なファイルのブロック III 最新版ハムログの入手 IV ダウンロードしたハムログのインストール V ハムログのバージョンアップ 2-2 ハムログの起動と終了 I ハムログの起動 II ハムログの終了 2-3 ハムログを使う I 交信データの入力 II データの修正や削除 III ハムログのメニュー 2-4 ハムログの環境設定 I メインウィンドウの表示調節 II ハムログの環境設定 III 環境設定をする場所は2カ所 IV メインウィンドウの環境設定 V 入力環境設定 2-5 交信データのバックアップとリストア I QSOデータのバックアップ II QSOデータのリストア(復元) 2-6 テキストデータやユーザリスト I テキストデータの作成 II テキストデータの組み込み III ハムログユーザー登録 IV ユーザーリストの組み込み V ユーザリストGet's機能 2-7 QSLカードの管理 I QSL受領マーク II これは便利 QSL受領処理 III QSL発行状況一覧 IV ヒットしたらJPEG画像表示 2-8 便利に使おうハムログ I 画面を見やすく II 過去ログの登録 III リアルタイム・ロギング IV QSOデータチェッカー V 複数のコールサインで使えるようにする Chapter 3 ハムログの印刷機能 3-1 ログの印刷 3-2 QSLカードの印刷 I QSL定義ファイル II プレプリントされたQSLカードの印刷 III 白紙ハガキ用紙にQSLカードを印刷 3-3 素敵なQSLカード I 素敵なQSLカードの種類 II 素敵なQSLカードのインストール III 素敵なQSLカードの編集 IV もっと素敵なQSLカードへ 3-4 QSLカードを打ち分ける(テクニカル編) Chapter 4 ハムログを利用して運用を楽しむ 4-1 交信データの検索 I エリア別交信件数の表示 II JCCやJCG 町村検索と印刷 III WACAやWAGAの追い込み IV DXCC検索と印刷 V アワードのルールに従った検索 VI Remarksの検索 4-2 リグ接続機能の紹介 4-3 eQSLやLoTWの機能紹介 4-4 ハムログ関連ソフトのご紹介 Chapter 5 付属CD-ROMを活用しよう! 5-1 付属CD-ROM I 付属CD-ROMのメニュー構成 II ハムログの簡単インストール III CD-ROMをエクスプローラで開く IV 素敵なQSL CARDのインストール V QSLカード用背景素材 VI QSL Execute VII Textdata コラム1 ハムログのインストールフォルダの調べ方 コラム2 こんなこともできる免許状Get's機能 コラム3 編集画面(エディター)の使い方を覚えよう コラム4 編集画面(エディター)を使う時の留意点 コラム5 編集画面(エディター)の使い方のポイント |
書籍・雑誌総合案内