WebShop>書籍・雑誌総合案内>半導体シリーズ>CMOSの基礎と活用ノウハウ
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
半導体シリーズ基本を理解してCMOSディジタル回路の設計法をマスタするCMOSの基礎と活用ノウハウ
半導体は電子機器を動かすための中核部品です.そのなかでCMOSデバイスは低消費電力で動作電圧範囲が広いという優れた性能や,微細化/高集積化の特長を活かして,小型/薄型化,つまり高コストパフォーマンスを実現する半導体テクノロジとして躍進しています.
本書は,半導体をはじめて勉強する人や半導体の基礎知識はあるものの,さらにCMOS回路とその動作や使い方のノウハウを知りたい人に向けて,実用性の高い内容に絞り込み,わかりやすく解説を進めました. 目次
第1章 CMOSデバイスの現状 1-1 半導体デバイスの分類 1-2 CMOSデバイスの特徴 1-3 CMOS製品の種類と特徴 第2章 CMOSの構造 2-1 CMOSの構造 2-2 デザイン・ルール 2-3 CMOSの製造工程 第3章 CMOSの基本特性と論理回路の基本構成 3-1 CMOSの基本特性 3-2 CMOSの特長 3-3 基本論理回路 3-4 正論理と負論理 3-5 基本構成回路 3-6 CMOSの保護回路 第4章 CMOSデバイスの種類と特徴 4-1 CMOS標準ロジック 4-2 74***タイプ世代交代のマジック 4-3 メモリ 4-4 ASICの種類と特徴 4-5 セミカスタムLSIの設計手法 第5章 標準ロジックICの機能と使い方 5-1 組み合わせ論理回路 5-2 順序論理回路 5-3 フリップフロップとは コラム ◆ CMOSロジックICの規格表の見方 第6章 CMOSロジックICの特性 6-1 CMOS デバイスのインターフェース 6-2 CMOSデバイスの標準インターフェース 6-3 インターフェースのノウハウ 6-4 電圧変換インターフェース 6-5 ハザード 第7章 CMOSデバイスの故障モード 7-1 デバイス自身の故障 7-2 故障モード 7-3 外来要因による故障 第8章 デバイス・シミュレーションと伝送シミュレーション 8-1 SPICEとIBIS 8-2 LSI設計フロー 8-3 SPICEによるデバイス/回路シミュレーション 8-4 伝送シミュレーション |
書籍・雑誌総合案内