WebShop>書籍・雑誌総合案内>Tech Iシリーズ>Ethernetのしくみとハードウェア設計技法
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
TECH I シリーズ Vol.32プロトコルの詳細からネットワーク対応機器の作成までEthernetのしくみとハードウェア設計技法
昨今では組み込み機器であっても,ネットワークへの接続要求が高まっています.組み込み機器をネットワークに接続する場合,最も重要なデバイスの一つはEthernetコントローラです.世の中には各社からさまざまな仕様のコントローラが発売されています.それぞれどういった特徴をもっているのか,どんなバスに接続できるのか,そしてその制御方法はどうなっているのか,ネットワーク対応機器設計者がもっとも気にする部分でしょう.
本書では,Ethernetのハードウェアの基礎知識を解説した後,各社のEthernetコントローラについて,その特徴や回路設計例,レジスタ構成や制御方法などを詳しく解説します. またFPGAを使ってEthernetコントローラを実現したり,WindowsやLinux用のドライバの作成方法についても解説します. プロローグ Ethernetのハードウェアを理解しよう!
第1部 基礎知識解説編 フレーム・フォーマットからCSMA/CDの動作まで 第1章 Ethernetの基礎知識 1 Ethernetの基礎知識 2 Ethernetのレイヤ構成 3 10Base-T/100Base-TXのコネクタとケーブル 4 Ethernetフレームの構成と送出順序 5 Ethernetの衝突検出――CSMA/CDとは データ通信速度とインターフェース速度,マンチェスタ符号とMLT-3 第2章 10Base-T&100Base-TXの詳細 1 10Base-Tの詳細 2 100Base-TXの詳細 Ethernetケーブルで電源を供給する Appendix 1 Power over Ethernetの概要 通信速度の自動判定やレイヤ1でのフロー制御のしくみ 第3章 オート・ネゴシエーションとMACコントロールの詳細 1 オート・ネゴシエーションの詳細 2 MACコントロールの詳細 Appendix 2 オートMDI/MDI-Xとパルス・トランスの関係 さらに高速化をめざすIEEE802.3の最新動向 第4章 ギガビット&10ギガビットEthernetの現状 1 より速く――ギガビットEthernet 2 より広く――10ギガビットEthernet 3 より身近に――Ethernet in the First Mile 第2部 市販Ethernetコントローラ活用編 コントローラの基本構造とデータ転送方式の違い 第5章 Ethernetインターフェースの設計とコントローラのいろいろ 1 Ethernetインターフェースの基本構造 2 Ethernetコントローラのいろいろ 3 各種Ethernetコントローラのデータ転送概念 ローカル・バス/ISAバス/PCカード接続からPCIバス接続版まで 第6章 Realtek RTL8019ASとNE2000互換コントローラの使い方 1 NE2000のハードウェア 2 RTL8019ASを使ったハードウェア設計例 3 NE2000の送受信バッファと各種制御レジスタ 4 NE2000の基本的な制御方法 NE2000レジスタ互換で10Base-Tと100Base-TXにも対応した Appendix 3 ASIX AX88796シリーズの使い方 組み込み機器向けとしてよく使われている 第7章 SMSC LAN91C111の使い方 1 内部アーキテクチャは4部構成 2 CPUとの接続のための信号線 3 バッファ・メモリ構造と制御レジスタ 4 周辺回路設計における注意点 5 ソフトウェアと各レジスタの設定 送受信バッファを増やしてより高性能になった 第8章 SMSC LAN9118シリーズの使い方 1 内部ブロック構成と送受信の流れ 2 CPU接続信号とバッファ・メモリ構造 3 レジスタ構成とアクセス方法 4 周辺回路設計時の注意点 5 パケット送受信の方法 小型低消費電力で8/16ビット・マイコンに接続可能な 第9章 Davicom DM9000AEPの使い方 1 DM9000AEPのハードウェア 2 DM9000AEPの制御方法 TCP/IPプロトコル・スタックをハードワイヤード化した Appendix 4 WIZnet W3100Aの概要 バスマスタ対応で安価なEthernetコントローラ 第10章 Realtek RTL8139シリーズの使い方 1 10Base-T&100Base-TX用NIC『RTL8139』の概要 2 各種レジスタ構成とMACアドレスの設定&取得 3 独特のクセがある送受信方法 4 サンプル・プログラム使用時の注意事項 DEC互換のEthernetコントローラ Appendix 5 ADMTek AN983シリーズの使い方 1 ハードウェアとレジスタ構成 2 送受信ディスクリプタの構造 3 パケット送受信の方法 シンプルなディスクリプタでバスマスタ転送の高機能コントローラ 第11章 National Semiconductor DP83816の使い方 1 MAC(Media Access controller)/BIU(Bus Interface Unit)の構成 2 オート・ネゴシエーション機能 3 PHYの構成 4 MacPhyterIIのレジスタとディスクリプタ 5 MacPhyterIIのパケット送受信方法 PCnet-ISAとレジスタ互換モードをもつ高機能コントローラ 第12章 AMD Am79C97xシリーズの使い方 1 Am79C973 PCnet-FASTIIIの特徴 2 Am79C973の10/100メディア・アクセス・コントロール(MAC) 3 Am79C973の10/100内蔵PHYユニット 4 Am79C973の主要レジスタ・セット 5 Am79C973のバッファ管理方法 6 Am79C973のパケット送受信の実際 マイクロマシンと多彩なディスクリプタによる高機能コントローラ 第13章 Intel 8255xシリーズの使い方 1 i8255xシリーズの概略 2 i82559の内部構造 3 i82559のレジスタ群 4 i8255xシリーズのパケット送受信動作 5 EEPROMへのアクセス 6 PHYへのアクセス 7 i8255xシリーズの初期化 8 ドライバ移植のポイント 第3部 FPGAによるEthernetコントローラ設計編 物理層と論理層を接続する標準インターフェース 第14章 Ethernetにおける内部インターフェース─MIIの動作 1 MII(Media Independent Interface)とは何か 2 MIIで使われる信号と機能 3 フレームの送受信(RSの動作) 4 マネージメント制御用信号の動作(MDC/MDIO) 外付け物理層チップをMIIインターフェースで接続する 第15章 FPGAによるEthernetコントローラの設計事例 1 物理層チップの特徴と使い方 2 Ethernetコントローラのシステム設計 3 EthernetコントローラのMAC層の設計 4 マネージメント制御用信号の処理 5 リンク状態の判定方法 6 バッファ・インターフェース部の制御 プリアンブル検出やマンチェスタ符号,オート・ネゴシエーション処理まで Appendix 6 FPGAだけで10Base-T対応Ethernetコントローラを作る 1 Ethernetの差動信号の入出力方法 2 10Base-Tインターフェース回路 3 物理層に必要な機能 4 リンク制御ブロックの詳細 5 受信ブロックの詳細 6 送信ブロックの詳細 第4部 Ethernetインターフェース物理層評価編 ほかの機器やハブと通信できるかパケットの品質を確認する 第16章 10Base-T & 100Base-TXの物理層評価方法 1 Ethernet物理層の評価方法(コンプライアンス・テスト) 2 10Base-Tの物理層評価方法 3 100Base-TXの物理層評価方法 第5部 ドライバ・ソフトウェア作成編 組み込み機器でのEthernetの応用事例 第17章 パケット送受信&DHCP/TFTPクライアント機能の実装 1 パケット送受信テスト・プログラムの作り方 2 DHCP/TFTPクライアント機能の実装例 設計したオリジナルEthernetカードを実際に活用するために(1) 第18章 Windows2000/XP用デバイス・ドライバの作成法 1 作成するドライバの構造 2 Windows用NDISドライバの作成 3 ドライバのインストール方法 設計したオリジナルEthernetカードを実際に活用するために(2) 第19章 Linux用デバイス・ドライバの作成法 1 Linuxネットワーク・デバイス・ドライバ入門 2 ネットワーク・ドライバを記述する 3 ネットワークの動作確認 本書に付属するCD-ROMについて このほかの関連書籍 いろいろなEthernet対応機器の製作事例を知りたい… 「LANによるハードウェア制御」(税込定価3,360円)好評発売中! |
書籍・雑誌総合案内