WebShop>書籍・雑誌総合案内>ボード・コンピュータ・シリーズ>Linuxコマンド&シェル・スクリプト入門
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
ボード・コンピュータ・シリーズ手のひらサイズのコンピュータ「ラズベリー・パイ」で学ぶ!Linuxコマンド&シェル・スクリプト入門
本書は「手のひらサイズのコンピュータ」を自在に操るための入門書です. ラズベリー・パイを動かすために必須となるLinuxの基本コマンドや,繰り返し作業を効率化するシェル・スクリプトの基本を,30近いプログラムで丁寧に解説しました.プログラミング学習の「Hello world!」のように,最も簡単なところから実践的に学べる構成になっています. 最大の特徴は,基本を学んだ先に広がる応用例が充実していることです.センサからのデータ取得,カメラによる画像撮影,ネットワーク連携,さらには自分だけのホーム・サーバ作成まで,手のひらサイズのコンピュータの可能性を最大限に引き出す手法を徹底解説します. 「なんとなくIoTシステムを作ってみたい」「Linuxコマンドを使えるようになりたい」という人にお勧めです.
目次
イントロダクション ラズパイでLinuxコマンド&シェル・スクリプトが使えるとイイ理由 本書で扱う実践的IoTシステム プログラムを試す方法 まずは基本事項をチェック! 第1章 基礎知識…Linuxとラズベリー・パイ LinuxはOSの一種 ラズベリー・パイはLinuxベースのOSをもつボード・コンピュータ LinuxOSの構造 シェル・スクリプト(Bashスクリプト) 必要な機器の選択から,インストール,初期設定,SSH接続まで 第2章 ラズベリー・パイを使う準備 ステップ1…必要なものをそろえる ステップ2…Raspberry Pi OSのインストール ステップ3…マイクロSDカードや周辺機器を接続して起動させる ステップ4…ラズベリー・パイの電源の入れ方と切り方 Raspberry Pi OSの初期設定 ラズベリー・パイをLinuxコマンドで使ってみる パソコンからラズベリー・パイにSSHで接続してみる まずは6個のコマンドでファイル管理 第3章 Linux基本コマンド Linuxコマンドは思ったよりも簡単 フォルダ内のファイルを確認するコマンドls フォルダ(ディレクトリ)を行き来するコマンドcd ファイルやフォルダをコピーするコマンドcp ファイルやフォルダを削除するコマンドrm Linuxコマンドのヘルプやマニュアルを表示するコマンド Raspberry Pi OSの設定用コマンドraspi-config Linuxの入力補完機能 Bashサンプル・プログラム集(1) 第4章 Bashスクリプトによるプログラミング超入門 [プログラム1]定番プログラム「Hello,world!」 [プログラム2]条件文:もしも if 〜ならば then 〜さもなければ else 〜 [プログラム3]コンピュータお得意の繰り返しfor文 [プログラム4]コンピュータは計算機.四則演算を試す 代入方法と参照方法 [プログラム5]コンピュータの標準入出力…計算機から情報処理装置へ [プログラム6]ラズベリー・パイの温度を測定してみよう [プログラム7]リダイレクト機能を使ったファイル保存と標準出力 [プログラム8]Linuxのパイプ処理と繰り返しwhile文 Bashサンプル・プログラム集(2) 第5章 よく使う自動操作&定期処理 [プログラム9]ファイルの拡張子を一括変更する [プログラム10]ファイルを定期的にバックアップする [プログラム11]2つのフォルダ内のファイルの同期をとる [プログラム12]LAN内にpingコマンドを送信し,IPアドレスとMACアドレスを取得する [プログラム13]ラズベリー・パイへのログインを監視し,異常時に通知する (応用事例)ChatGPTでスクリプトを生成する Bashサンプル・プログラム集(3) 第6章 インターネット/クラウド・サービスでIoTセンシング [プログラム14]インターネットから情報を取得し,表示する [プログラム15]IoTセンサの製作(1)ラズパイで計測した温度値をクラウド経由で手元のブラウザで見る [プログラム16]IoTセンサの製作(2)LINEへメッセージを送信する [プログラム17]IoTセンサの製作(3)ラズパイが送信するメッセージやトリガをさまざまなクラウド・サービスと連携 Bashサンプル・プログラム集(4) 第7章 ラズベリー・パイの入出力端子をコントロール 汎用の入出力端子:GPIO端子 [プログラム18]LEDを点滅させる [プログラム19]7色カラーLEDの制御 [プログラム20]チャイム音の出力 [プログラム21]スマホに通知!IoTボタン [プログラム22]I2Cインターフェースで温度・湿度センサのデータを取得する [プログラム23]I2C接続のキャラクタLCDに文字を表示する [プログラム24]LAN内の機器のセンサ値をリモート表示する [プログラム25]音楽プレーヤを製作する Bashサンプル・プログラム集(5) 第8章 LANを利用したデータ収集/通知/画像伝送 [プログラム26]複数センサ値をUDPブロードキャスト送信して収集する [プログラム27]HTTPサーバを経由してLEDをリモート制御 [プログラム28]UDP通信やHTTP通信による呼び鈴システム [プログラム29]ネットワーク・カメラ [プログラム30]総仕上げ!最強のカメラ・システム 付録1 ラズベリー・パイがなくても大丈夫!Linuxはパソコンでも試せます 付録2 Raspberry Pi 5 Model Bの特長 処理速度がRaspberry Pi 4の2倍になった 独自に設計開発したIO制御チップPR1を搭載 初の電源ボタン搭載 PCIe 2.0(3.0)対応 CAM/DISP端子の変更 消費電流は増大 従来モデルとの違い…処理能力は向上しているけど消費電力に注意 付録3 CSVxUDP対応センサ用情報管理ツール「udp_monitor_chart.py」 付録4 ラズベリー・パイを常時稼働するときは火災やセキュリティに注意 付録5 ラズベリー・パイのインターネット・セキュリティ対策 セキュリティ対策の基本 ファイヤ・ウォールを導入 ファイルのアクセス権を適切に設定する プログラム作成時と評価時の不正侵入対策 付録6 基本Linuxコマンド使いこなしのコツ10 本書のサポート・ページ 誤記訂正や更新情報などはこちらをご覧ください. https://interface.cqpub.co.jp/linux-com/ |
書籍・雑誌総合案内