CQ出版WebShop,書籍案内へようこそ

CQ出版トップページへWebShop書籍・雑誌総合案内会員登録・変更ご利用案内

買い物カゴを見る

WebShop書籍・雑誌総合案内トランジスタ技術SPECIAL>TRSP No.138 オームの法則から! 絵ときの電子回路 超入門

書籍・雑誌総合案内
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)

トランジスタ技術SPECIAL

基本部品やダイオード/トランジスタのふるまいが見えてくる

TRSP No.138 オームの法則から! 絵ときの電子回路 超入門

B5判 176ページ(2C:16+1C:160)
定価2,640円(税込)
JANコード:JAN9784789846783
2017年4月1日発行
トランジスタ技術SPECIAL編集部 / 編
好評発売中!

この商品を購入

関連商品

 実際に現場で扱う電子回路は複雑であり,入社1年目のエンジニアにとって戸惑うことが多いかと思います.これまでに,回路図の見方・読み方・描き方(No.136)として回路図記号や設計のルールを教え,そして実用アナログ回路事典250(No.137)として,今すぐ作れて,すぐに動く実用的なアナログ回路を提供してきました.
 しかしながら,電子回路のしくみや動作を理解しなければ,性能を出したり,コストを削減したり,納期に間に合わせたりすることはできません.
 本書はイラストなどを交えて回路の動作をイメージしやすい形で解説し,電子回路のしくみや動作の理解をアシストします.
 近刊のトランジスタ技術SPECIALと合わせて実験室や研究室の書棚に置いておきたい一冊です.
目 次

Introduction
先輩の頭の中をのぞいてみよう!イメージで回路のふるまいが見えてくる

教科書で必ず習う基本素子は回路でこう動く
第1章 絵とき! コンデンサ/コイル/抵抗
1-1 コンデンサは電荷をためるバケツ
1-2 コンデンサには使ってもいい範囲がある
1-3 高周波では抵抗やインダクタのようにふるまう! コンデンサの周波数特性
1-4 コンデンサの抵抗分ESRの性質
1-5 電荷バケツ「コンデンサ」の応用例:のこぎり波発生回路
1-6 実はシンプル! インダクタンスのはたらき
1-7 インダクタの理解のカギは「磁束の増減」
1-8 インダクタに流れている電流は急には止まれない
1-9 現実のインダクタの性質
1-10 インダクタは使ってもいい範囲がある
1-11 インダクタの応用例:降圧型スイッチング・コンバータ回路
1-12 電流の流れる量を調節する抵抗
1-13 抵抗は使ってもいい範囲がある
1-14 抵抗値はとびとび! 都合のいい値はあまりない

半導体素子は回路でこう動く
第2章 絵とき! ダイオード/トランジスタ
2-1 半導体の基本素子ダイオード
2-2 ダイオードの応用例:保護回路
2-3 バイポーラ・トランジスタ&FET
2-4 トランジスタには使える範囲がある
2-5 電流をON/OFFするスイッチ トランジスタのふるまい
2-6 トランジスタのモデル化
2-7 ベース接地回路はこんな感じ!

電子回路のエネルギ源はこうやってつくる
第3章 絵とき! 電源回路
3-1 必ずお世話になる2 種類の電源レギュレータ「リニア型」と「スイッチング型」
3-2 お・も・て・な・し…安定な直流電圧を供給できる「DC電源」を準備してあげたい
3-3 部品点数が少なく低雑音! リニア・レギュレータのふるまい
3-4 発熱を抑えて使える低損失タイプのリニア・レギュレータ
3-5 先輩御用達! おすすめワンチップ・レギュレータ3品
3-6 DC-DCコンバータ七つの基本回路
3-7 単電源から両電源を作る方法

信号の形が崩れないようにパワーを与える
第4章 絵とき! OPアンプ増幅回路
4-1 OPアンプを使った3大基本増幅回路
4-2 OPアンプの重要特性 その1…ゲインA
4-3 OPアンプの重要特性 その2…オフセット電圧
4-4 アナログICの王様「OPアンプ」の用途に合った選び方

必要な周波数成分を取り出したり,取り除いたり
第5章 絵とき! フィルタ回路
5-1 一番シンプルでよく使う! RCフィルタの性質
5-2 LCフィルタの性質
5-3 RCロー・パス・フィルタの設計
5-4 OPアンプで作れる二つのアクティブ・フィルタを使いこなす
5-5 アナログじゃなくてもできる! ディジタル・フィルタの基本

高速通信時代! コンピュータ・ボードの心臓部を作る
第6章 絵とき! 発振回路
6-1 水晶振動子が発振するしくみ
6-2 水晶発振回路の動作
6-3 発振周波数は外付けコンデンサで微調整できる
6-4 負荷コンデンサの選び方
6-5 負荷コンデンサの大きすぎに注意!
6-6 振動子を使わない! RCだけ!…弛張発振回路

マイコンと周辺回路をつなぐために
第7章 絵とき! マイコン/ディジタル回路
7-1 ディジタルICをつなぐ(1):信号レベル
7-2 ディジタルICをつなぐ(2):電源電圧
7-3 リセットICは初期化ICというよりスタータIC
7-4 ディジタル・ポートでアナログ信号を出力できるPWM 回路はこうやって動く
7-5 A-Dコンバータと折り返し雑音の発生
7-6 折り返し雑音を除去するアナログ・フィルタのいろいろ
7-7 マイコンの出力増強をアシストしてくれる「ドライバ」

当たり前のこと大丈夫?
第8章 絵とき! 電子回路コモン・センス
8-1 目を覚ませ! ベタグラウンドは0Vじゃない
8-2 ノイズを洗い落としてくれるコモン・モード・チョーク・コイル
8-3 何が違う? 教科書の回路図と現場の回路図
8-4 ディジタルVSアナログ
8-5 ICやトランジスタの内部温度の見積もり方
8-6 電子部品は向きを間違えると性能が出ない
8-7 特性インピーダンス50 Ωっていうけど何が50Ω
8-8 同軸コネクタといっても高周波に使えるとは限らない

エレクトロニクス1 年生に贈る
第9章 絵とき! あとで役に立つ! ワンポイント・アドバイス
9-1 アンプのゲインの決め方
9-2 周波数を電圧に変換できるF-V変換回路
9-3 電流を電圧に変換できる「I-V変換アンプ」と「チャージ・アンプ」
9-4 電子回路シミュレーションは万能ではない
9-5 オシロスコープでやってはいけないこと…プローブはショートさせない
9-6 電子回路をちゃんと動かすには温度テストは重要

見えない量は数式でキャッチ
特別解説 絵とき! 電気の法則と科学
A-1 おさらい! オームの法則
A-2 おさらい! キルヒホッフの法則
A-3 直列/並列で回路を読み解く
A-4 おさらい! テブナンの定理
A-5 回路中の部品を見たら電流をイメージせよ
A-6 おさらい! 電気信号が線路を伝わるようす
A-7 電気信号伝送の考え方
A-8 おさらい! 消費電力
A-9 おさらい! 力率

関連商品

ページトップへ

書籍・雑誌総合案内

Copyright(C) 2024 CQ Publishing Co.,Ltd.All rights reserved

会社案内求人情報プライバシ・ポリシお問い合わせ