WebShop>書籍・雑誌総合案内>トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ>TRSP No.103 トランジスタ活用 はじめの一歩
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ徹底図解 基本特性から回路動作を把握するTRSP No.103 トランジスタ活用 はじめの一歩
ほとんどすべての電子機器がIC/LSIによって製造されるようになった現代でも,トランジスタは電子回路の基本であり,トランジスタの利用方法を習得することは,すべての電子技術者にとって必須です.
トランジスタ技術スペシャル for フレッシャーズ No.103では,トランジスタ活用のための基礎を解説します.トランジスタの基本特性から,スイッチング動作,増幅動作など,さまざまなトランジスタ回路の動作とその活用方法を,わかりやすい図解によって解説していきます.IC/LSIを中心とした回路でも,その周辺でちょっとしたトランジスタ回路が必要になることも多くあります.そんなとき,トランジスタの基本特性と動作を把握しておけば自信をもって応用できるでしょう. 目次
電子回路の基本要素…電源,R,C,L,そしてトランジスタ 第1章 トランジスタ学習のススメ 1-1 トランジスタの勉強が必要な理由 1-2 トランジスタってもそも何者? 1-3 トランジスタの基本的な動作はスイッチングと調節 1-4 ディスクリート・トランジスタの使いどころ 1-5 トランジスタは使いかたが難しい? 1-6 トランジスタの実物はどんなものか 1-7 使用できる限界値「絶対最大定格」 1-8 個性を表す「電気的特性」 回路を作って実験するまえに… 第2章 トランジスタを使ってLEDを点灯してみよう 2-1 バイポーラ・トランジスタの品種と構造 2-2 トランジスタの概略の動作 2-3 LEDを点灯するにはどうするか 2-4 電流制限抵抗を増やすとどうなるか 2-5 電池1本ではどうなるか 2-6 トランジスタを使った点灯回路 column ミニ用語解説 (1) column ミニ用語解説 (2) column ミニ用語解説 (3) トランジスタを使ったLED点灯回路の考察 第3章 電圧/電流からトランジスタの動作を見る 3-1 ベース回路の電池を1本にしてみる 3-2 明るさを調節する 3-3 ベース電流を連続的に変化させる 3-4 調光回路の各部の電圧と電流 3-5 ベース電流とコレクタ電流の関係 3-6 ベース電圧でコレクタ電流を調整するのは難しい 3-7 コレクタ電圧が上がるとコレクタ電流が下がる 3-8 エミッタ電位を制御する 3-9 電圧可変型LED調光回路 3-10 ベース電圧の範囲が広い 3-11 トランジスタ自体が変わってしまったわけではない column LEDの順電流と明るさの関係 column エミッタ共通回路 column 電源電圧を変えて調光する column 少数キャリア蓄積効果 column 要注意パラメータ (1) トランジスタの電気的特性とダイオードのI-V特性 第4章 電流と電圧の関係から動作点を求める 4-1 最大定格と電気的特性 4-2 トランジスタの特性曲線 4-3 LEDの動作点の決定 4-4 LED点灯回路の出力特性 4-5 特性グラフから動作点を求める 4-6 LED点灯回路の動作点を求める 4-7 特性図による動作解析 column 要注意パラメータ (2) column VBEは0.6Vか0.7Vか column カット・アンド・トライ 理想的なモデルから動作を見積もる 第5章 バイポーラ・トランジスタの特性と動作 5-1 バイポーラ・トランジスタの特性 5-2 ロード・ラインを引いて考察する 5-3 ダイオードをモデル化する 5-4 発光ダイオードの電流制限抵抗を決める 5-5 バイポーラ・トランジスタの構造と動作 5-6 トランジスタの大信号モデル 5-7 モデルと実物の差に注意 5-8 バイポーラ・トランジスタ・モデルの応用 5-9 LED駆動回路のロード・ラインを引く Appendix-A ICのまねはしないこと column 小信号モデル column 保護回路 周辺の回路でバラツキの影響をなくし安定に動作させる 第6章 トランジスタによる増幅回路の動作 6-1 トランジスタで増幅する 6-2 リニア増幅にはバイアスが必要 6-3 エミッタ共通回路の増幅作用 6-4 温度特性とバラツキに注意が必要 6-5 コレクタ共通回路の増幅作用 6-6 電流帰還という巧妙な仕掛け 6-7 電流帰還型増幅回路の実験 6-8 電流帰還型増幅回路の考察 6-9 帰還型バイアスAC増幅回路の出力波形 6-10 電圧可変型LED調光回路 Appendix-B 簡易オーディオ測定システム column ブレッドボード column ハンディ・テスタの入力抵抗 column 特性グラフの入手 column コレクタ電圧は独立に動く 主な分類としてバイポーラとMOSFETとJFETの三つがある 第7章 トランジスタの種類と特徴 7-1 バイポーラ・トランジスタ 7-2 MOSFET 7-3 接合型FET(JFET) Appendix-C 正孔と空乏層 column トランジスタのリードがBCE(ECB)となる理由 IC/LSIの周辺で使える基本的な応用回路 第8章 トランジスタ基本回路集 8-1 リレー・ドライバ 8-2 電流ブースタ(簡易電源) 8-3 リプル・フィルタ 8-4 簡易レギュレータ 8-5 MOSFET駆動回路 8-6 低速レベル・シフタ 8-7 レベル検出回路 8-8 オーディオ・ミューティング回路 8-9 バッファ・アンプ…シングル・エミッタ・フォロワ 8-10 バッファ・アンプ…SEPP 差動増幅回路やカレント・ミラー回路の実験を通して学ぶ 第9章 ヘッドホン・アンプの製作と各部の動作 9-1 まず実用的な回路を作ってみる 9-2 ヘッドホン・アンプの製作 9-3 アンプ動作の概要 9-4 差動増幅回路の動作 9-5 差動増幅回路の実験 9-6 差動増幅器のオフセットとドリフト 9-7 カレント・ミラー回路の動作 9-8 2段目の電流増幅段の動作 9-9 SEPP出力段の動作 9-10 順番に定数が決まる回路 Appendix-D 負帰還の話 基準電圧ICやOPアンプを利用して作る 第10章 実験用レギュレータの製作と各部の動作 10-1 実験用レギュレータの製作 10-2 レギュレータ部の動作 10-3 基準電源の動作 10-4 誤差増幅器の動作 10-5 ダーリントン電流バッファの動作 10-6 垂下型過電流保護回路の動作 column バイポーラ・トランジスタとMOSFET 参考文献 索引 |
書籍・雑誌総合案内