CQ出版WebShop,書籍案内へようこそ

CQ出版トップページへWebShop書籍・雑誌総合案内会員登録・変更ご利用案内

買い物カゴを見る

WebShop書籍・雑誌総合案内Interface>Interface 2023年 2月号

書籍・雑誌総合案内
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)

Interface

メモリ/起動/アプリ/ドライバ/ネットワーク

Interface 2023年 2月号

Linux開発&デバッグ術50

B5判 194ページ
特別号定価1,320円(税込)
2023年2月1日発行
Interface編集部 / 編
別冊付録 Interfaceコンピュータ手帳2023
好評発売中!

この商品を購入

電子書籍の情報を見る(Tech Villageのサイトへ移動)
特集:Linux開発&デバッグ術50
 Linuxの世界観
 定番障害のデバッグ術
 運用時の強力な戦力にコマンドライン・ユーティリティ
 非機能要件の検討と実践
 コンテナ・エンジン搭載Armadillo Base OS
 デュアルOS環境 SOLID for Raspberry Pi 4
別冊:コンピュータ手帳2023
注目:ちょっと語るためのメタバース入門
目次

メモリ/起動/アプリ/ドライバ/ネットワーク…
特集 Linux開発&デバッグ術50

イントロダクション 組み込みLinux開発成功のカギ

第1部 Linux達人の開発&デバッグ術

開発やデバッグ前に知っておきたい! カーネルに組み込まれたインテリジェンス
第1章 マイコン用OSと何が違う?Linuxの世界観
1.アプリをだましてシステムを最適化 2.頼まれていないことまで投機的に実行 3.プログラムの実行順序を自動調整 4.Linuxのリアルタイム性

メモリ/起動/アプリケーション/ハードウェア/ネットワーク…
第2章 定番障害のデバッグ術

2-1 メモリ起因のランダム障害の解析
5.利用状況の把握 6.多く消費しているアプリを調べる 7.負荷の発生状況を俯瞰的に捉える 8.どの程度スワップを活用するかの設定 9.枯渇時のアプリ強制停止機能の設定 17.Linuxカーネルの仮想環境「KVM」

2-2 システム起動に関わる障害の解析
10.システム起動の全体像 11.起動処理を可視化するプロファイラ

2-3 アプリケーションの実行に関わる障害解析
12.プログラムの実行時間 13.プロセスの概念と状態遷移 14.他にどんなプロセスがあるのかを調べる 15.応答しないプログラムを強制停止する 16.プロセスの仮想コンピュータ環境

2-4 ハードウェア·アクセスや割り込み処理に関わる障害の解析
19.ハードウェア・アクセス起因の障害解析 20.割り込みに起因する障害の解析 21.応答性を重視したLinuxプロジェクト 22.リアルタイム応答性を確認する

2-5 ネットワーク構成に関わる問題の解析
23.ipコマンドの利用 24.ネットワーク・デバイスの命名ルール 25.ネットワーク自動構成プログラムの利用 18.サーバ証明書認証局「Let's Encrypt」

システム情報の表示から画像データのリサイズまで…コマンドだけでこれだけできる
第3章 運用時の強力な戦力に!コマンドライン·ユーティリティ
26.システム起動や挙動の設定 27.システム情報の取得 28.コンソール操作関連 29.ファイル操作 30.カーネル・ソースコード 31.文字コード/フォント関連 32.圧縮・解凍コマンド 33.システム・リカバリ 34.アプリケーション関連 35.マルチメディア(画像・動画)操作

第2部 製品に使えるLinux開発術

特徴や得意分野,ハードウェア構成,避けては通れないライセンス
第1章 初めての人必見!組み込みLinuxの基礎知識
36.組み込みLinuxの特徴 37.組み込みに使われるOSとLinuxの位置づけ 38.組み込みLinuxの得意/不得意 39.組み込みLinuxのハードウェア構成 40.GPLとソースコードの公開

使い勝手や寿命,セキュリティ,電源断対策でシステムの堅牢性を高める
第2章 品質を作り込む…非機能要件の検討と実践
41.非機能要求グレード

2-1 サービス停止時間の最小化
42.ハードウェア・ウォッチドッグ 43.プロセス監視 44.アプリが終了できないケースの対応 45.SLAの考え方と監視のありかた

2-2 セキュリティ対策
46.セキュリティ・アップデート 47.IPネットワーク 48.シリアル・ポートやデバッグ・ポート 49.ストレージ

2-3 電源断からファイル·システムを保護する
50.ファイル・システム「OverlayFS」

第3部 組み込みLinuxの新たなカタチ

Alpine Linuxベースで約200Mバイトとコンパクト! アップデート中の電源断や差分更新にも対応
第1章 コンテナ·エンジン搭載ArmadilloBaseOS
51.コンテナ・エンジン搭載型

RTOS×Linuxのいいとこ取り! 100μs周期のハンドラ処理も正確に駆動する
第2章 デュアルOS環境SOLIDforRaspberryPi4
52.デュアルOS環境

鉄道・航空コーナ

新連載 舞いあがれ人力飛行機〈第1回〉
センサとアクチュエータ

電鉄用モータ制御の旅〈第9回〉
出力電圧と出力周波数の調整方法

Arduino/ラズパイで作るコックピット〈第4回〉
自作コックピットのシステム構成

お正月特別

VRゴーグルやアバタでディジタル·コミュニケーション
ちょっと語るためのメタバース入門

MATLAB

最終回 MATLAB/Simulinkで体験!制御工学の世界〈第3回〉
複雑な系の解明と制御…減衰係数をボード線図から推定し伝達関数を作る

最終回 体験しながら学ぶ!はじめてのモデルベース開発〈第5回〉
モデルからプログラムを作成

回そう!モータ

EV時代のブラシレス・モータ研究〈第15回〉
加速感/トルク/パワーの関係

マイコン制御の自動運転カー製作記〈第12回〉
移動経路導出アルゴリズムの比較実験…逐次最短距離探索法とダイクストラ法

ブラシレス·モータを回すプログラム書き方講座〈第10回〉
ホール·センサなし…ロータ位置合わせ/同期駆動/センサレス駆動

テクノロジー掘り下げ

マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第20回〉
静的変数領域の削減(3)…静的変数のコンパイル結果を見てみる

YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第5回〉
無線LANに自動接続するレシピを作る

プロセッサ開発のセンス〈第6回〉
ワクワク開発の時間を増やす

C#での開発を可能にする.NETnanoFrameworkの移植〈後編〉
Picoへの移植

作りながら学ぶ!プリント基板設計超入門〈第3回〉
入力/演算/出力部に分けると理解しやすい

ニュース&レポート&お知らせ

ほんのりInterface

作業部屋♥ツール自慢〈第7回〉
はんだ付けは「こて」が命 !

読者プレゼント

次号予告

別冊付録 Interfaceコンピュータ手帳2023

書籍・雑誌総合案内

Copyright(C) 2024 CQ Publishing Co.,Ltd.All rights reserved

会社案内求人情報プライバシ・ポリシお問い合わせ