WebShop>書籍・雑誌総合案内>Interface>Interface 2023年12月号
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
InterfaceM0+やM4に頼もしい仲間が加わったM23/M33Interface 2023年12月号これから10年のArm シン・Cortex-M
目次
M0+やM4に頼もしい仲間が加わったM23/M33 特集 これから10年のArm シン・Cortex-M 第1部:これからもArmマイコンの時代…その理由 第2部:最新Armv8-Mアーキテクチャ搭載のM23/M33 第3部:M23/M33に搭載されたセキュリティ拡張機能 TrustZone徹底研究 第4部:最新Cortex-M23/M33開発ガイド 特設:安全性の高いRustをChatGPTで書いてしまおう 別冊1:7000円ボードではじめるFPGA開発 別冊2:ArmマイコンCortex-M教科書 目次
M0+やM4に頼もしい仲間が加わったM23/M33 特集 これから10年のArm シン・Cortex-M イントロダクション Cortex-M3登場!あれから10年超の月日が流れ… 第1部 これからもArmマイコンの時代…その理由 2500億超のマイコンに搭載!高性能/小型/省電力を高次元でバランス 第1章 いまさら聞けない…ArmCPU基礎知識 運転支援/外部連携/コックピット表示…マイコンもどんどん高性能化 第2章 自動車搭載プロセッサで70%超のシェアを持つArm…その理由 最新の脅威&対策事例から設計の基礎知識まで 第3章 IoT開発におけるセキュリティ機能の重要性 Armv8-Mアーキテクチャから推測する 第4章 M23/M33の使いどころ アマゾン,アップル,グーグルが参画するIoT規格 第5章 スマートホーム規格Matter対応機器にはTrustZone 第2部 最新Armv8-Mアーキテクチャ搭載のM23/M33 低消費電力で高効率!Armv8-Mアーキテクチャでさらに進化 第1章 マイコン向け定番CPUコアCortex-Mシリーズ概説 プログラムの性能や効率向上に役立つ 第2章 Armv8-Mアーキテクチャ徹底解説 ISAの理解は性能向上やデバッグの容易さにつながる 第3章 Armv8-M命令セット・アーキテクチャの概要 M33はM23と比べて性能が1.5倍優れるものの消費電力は3倍となる 第4章 M23とM33の機能&性能を比べてみた 電力効率は僅差でM0+に軍配だが性能とのバランスでM23が有利 第5章 電力効率自慢のM0+とM23を比べてみた M33は1MHzあたりの性能がM4の1.2倍!電力効率もM33に軍配 第6章 性能&多機能自慢のM4とM33を比べてみた 第3部 M23/M33に搭載されたセキュリティ拡張機能TrustZone徹底研究 論理的に分離し隔離する 第1章 Armv8-M向けTrustZoneのコンセプトとアーキテクチャ Cortex-M33搭載STM32H5を例に 第2章 TrustZoneに対応したSTマイコンのセキュリティ LPC55Sxxのセキュリティ機能 第3章 TrustZoneに対応したNXPマイコンのセキュリティ 実装の方式と方針 第4章 TrustZone:Cortex-AとCortex-Mの違い 第4部 最新Cortex-M23/M33開発ガイド コンパイラ・オプション/アーキテクチャの違いを意識したコードの移植/追加機能の利用 第1章 M3からM33へ環境移行時のポイント STマイクロ/ルネサス/NXP/ノルディック/シリコン・ラボ/マイクロチップ/ヌヴォトン 第2章 無償で使えるM23/M33の開発環境 TrustZoneアプリケーション作成からセキュア・ブート導入まで 第3章 初めてのセキュア・アプリケーションの開発 FreeRTOSとAzureRTOSを動かす 第4章 Cortex-M33上で体験するRTOS 特設記事 安全性の高いRustをChatGPTで書いてしまおう 第1章 ChatGPTの得意不得意を把握する 第2章 メモリ安全なRustでデバイス・ドライバ作り テクノロジー掘り下げ マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第27回〉 スタック・サイズの算出(3)…実際に計算してみる Rustプログラミング問題集〈第3回〉 ラズベリー・パイのI/Oにアクセスする 最終回 ラズパイPicoのUSB活用〈第3回〉 LCD表示をサクサク…Linux環境のGUDプロトコルで 毎月増える部品/規格/技術ノート〈第3回〉 農業に使えそうなアクティブ・デバイス 鉄道・航空コーナ 舞いあがれ人力飛行機〈第9回〉 操縦桿にフライ・バイ・ワイヤ式を導入し組み立てやすさやケーブルの取り回しを改善 OS使いこなし Windows11時代のデバイス・ドライバ開発〈第5回〉 独自APOの開発(2)…動作テストの準備&実行 YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第11回〉 ROCK 4C+編(2)…起動の仕組みを調べる 音の信号処理 [実験]音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング〈第5回〉 適応フィルタで観測位置によらず消音…基本のLMSアルゴリズムを試す ニュース&レポート&お知らせ 組み込み技術者の交流会 SWEST25参加レポート ほんのりInterface 作業部屋 ツール自慢〈第17回〉 小型で使いやすいネイティブLinux 読者プレゼント 次号予告 別冊付録1 7000円ボードではじめるFPGA開発 別冊付録2 ArmマイコンCortex-M教科書 詳細な内容はこちら |
書籍・雑誌総合案内