CQ出版WebShop,書籍案内へようこそ

CQ出版トップページへWebShop書籍・雑誌総合案内会員登録・変更ご利用案内

買い物カゴを見る

WebShop書籍・雑誌総合案内Interface>Interface 2024年 7月号

書籍・雑誌総合案内
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)

Interface

AIプログラミング支援/エディタ/仮想化/履歴管理

Interface 2024年 7月号

[Copilot/VSCode/Docker]ソフトウェア開発革命

B5判 192ページ
特別号定価1,430円(税込)
2024年7月1日発行
Interface編集部 / 編
別冊付録 Git&GitHubをはじめる本
好評発売中!

この商品を購入

電子書籍の情報を見る(Tech Villageのサイトへ移動)
目次

AIプログラミング支援/エディタ/仮想化/履歴管理
特集 [Copilot/VSCode/Docker]ソフトウェア開発革命

【別冊付録】Git&GitHubをはじめる本
【新連載】エンジニア数学
【新連載】数理最適化プログラミング
【新連載】ラズベリー・パイではじめるGPUプログラミング
【新連載】IoTシステム構築塾
【新連載】Arduino Uno R4でDCブラシレス・モータ制御
【注目】ESP32でPLC
目次

AIプログラミング支援/エディタ/仮想化/履歴管理
特集 [Copilot/VSCode/Docker]ソフトウェア開発革命

開発環境が劇的進化!質の良いコードが効率的に作れる
イントロダクション1 AI支援/エディタ/仮想化/履歴管理ソフトウェア開発革命が勃発

解析・認識処理の開発エンジニアによるVSCode,Git,Docker,Copilot活用例
イントロダクション2 革命後のソフトウェア開発ライフ

第1部 AIプログラミング支援Copilot

有効化したらコードを書き始めるだけでどんどん提案してくれる
第1章 コーディング支援ツールGitHub Copilotの基礎知識

設計書とコードが一致したプログラムを対話式修正で作り上げる
第2章 Copilot×Doxygenで始める現代版文芸的プログラミング

コードの修正から詳細仕様書の生成まで
第3章 現代版文芸的プログラミングによるプログラム改善の実例7選

STM32用コードを統合開発環境やライブラリを使わずに作る
第4章 現代版文芸的プログラミングによるマイコン開発

第2部 高い拡張性を持つ超定番コード・エディタVSCodeの便利技

拡張機能が豊富/多数のマイコン開発に対応/Git連携/Copilot連携…コード書くなら
第1章 VSCodeおススメの理由

リモート・仮想環境/Copilot/作図/マイコン開発/開発言語/ドキュメント作成/共同開発など
第2章 VSCodeエクステンション セレクション・ガイド

ESP32搭載ユニットM5Stamp S3をMQTTで遠隔操作
第3章 マイコン向けエクステンション「PlatformIO」で無線Lチカ

プロジェクトの作成からシリアル通信のモニタ表示まで
第4章 ESP32&Picoの開発環境をPlatformIOで構築する

RA/RZ/RH850/R-Car/RX/RL78/RE対応
第5章 ルネサス製マイコン対応「Renesas Extensions」でLチカ

Markdown,プレゼン,ダイアグラム,フローチャート
第6章 作図も!ドキュメント作成用エクステンション4選!

第3部 コンテナ環境の作成と管理を行うDocker

どのコンピュータでも同じアプリケーションが動作する
第1章 仮想化/コンテナ/Dockerの基礎知識

(1)ファイル共有,(2)リモート接続,(3)x64コンテナを動かす
第2章 ラズパイで試す!コンテナ環境の構築&実行

名前空間/コントロール・グループ/ストレージ・ドライバ/ネットワークへの参加
第3章 コンテナを実現するために使われている技術

Docker×ラズベリー・パイで構築する!開発&運用環境のコンテナ化からイメージ入れ替えまで
第4章 コンテナ利用システムを作る(1)…仕様検討と準備

Appendix1 ラズベリー・パイの準備(1)…セットアップ

Appendix2 ラズベリー・パイの準備(2)…環境センサBME280と接続

コンパイラやライブラリ,フレームワーク,DBなどのミドルウェアを統一できる
第5章 コンテナ利用システムを作る(2)…開発環境

ラズパイ上にデータ・サーバとセンサ・クライアントを構築,コンテナの入れ替えまで
第6章 コンテナ利用システムを作る(3)…運用環境

第4部 これは押さえておきたい…最新C言語とGitLab

C99のおさらい/C11およびC17で追加変更された仕様/C23との関係/C++との関係
第1章 今やC言語と言えばこれ!C11入門

オンプレミス環境での運用が可能なGitLab
第2章 GitLabとGitHubの違い

テクノロジー掘り下げ

ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価〈第6回〉
応答曲線その1…曲線の取得

新連載 エンジニア数学〈第1回〉
音の信号処理(1)…リバーブ・エコー

新連載 数理最適化プログラミング〈第1回〉
最適な組み合わせを探す「深さ優先探索と幅優先探索」

便利クレート探偵団〈第4回〉
メモリ使用量や最悪実行時間が見積もれるheapless

RaspberryPiライフ

新連載 ラズベリー・パイではじめるGPUプログラミング〈第1回〉
GPUのハードウェアとプログラム実行の仕組み

新連載 IoTシステム構築塾〈第1回〉
エッジ・デバイスの開発環境を構築する

回そう!モータ

新連載 Arduino Uno R4でDCブラシレス・モータ制御〈第1回〉
まずはDCブラシ付きモータ

ブラシレス・モータを回すプログラム書き方講座〈第14回〉
Bluetoothで左右タイヤを個別制御…ハードウェア準備編

OS使いこなし

YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第14回〉
ROCK4C+編(5)…マシン定義ファイルの中身をじっくり見てみる

音の信号処理

最終回 [実験]音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング〈第11回〉
Block NLMSを改良して収束速度と安定性を両立させる

IoTマイコンESP32

ESP32でPLC〈第2回〉
ESP32アイソレートI/O基板のはんだ付け

スマホやIoT機器では当たり前のOverTheAirを個人で
ESP32でやってみた…クラウド・サーバを利用した遠隔アップデート

付録基板コーナ

Picoとマルチコア対応RTOSでArduinoシールドを使おう〈第3回〉
温度をSDカードに保存するデータ・ロガーの製作

ニュース&レポート&お知らせ

読者プレゼント

ほんのりInterface

作業部屋 ツール自慢〈第24回〉
ハードウェア開発に便利なサーマル・カメラ

次号予告

別冊付録

Git&GitHubをはじめる本

詳細な内容はこちら

書籍・雑誌総合案内

Copyright(C) 2024 CQ Publishing Co.,Ltd.All rights reserved

会社案内求人情報プライバシ・ポリシお問い合わせ