WebShop>書籍・雑誌総合案内>トランジスタ技術>トランジスタ技術 2021年 5月号
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
トランジスタ技術トランジスタ技術 2021年 5月号8ビットPICでマイコン活用足固め
特集
コード生成&GUI設定機能で即開発できる 8ビットPICでマイコン活用足固め 目次
特集 コード生成&GUI設定機能で即開発できる 8ビットPICでマイコン活用足固め プロローグ PICマイコンの進化とソフトウェア開発の歴史 定番8ビットも内蔵機能ごとに厳選 第1章 PICマイコンのラインナップと特徴 入出力ピン,タイマ割り込み,A-DコンバータをGUI画面で設定する 第2章 開発環境とコード自動生成機能「MCC」の使い方 ディジタル/アナログ信号を正しく扱うために 第3章 汎用I/OとA-Dコンバータの使い方 PIC 内蔵A-D/D-Aコンバータで計測・制御を試す 第4章 温度制御用PIDコントローラの製作 連載 Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈5〉 FM用フルディジタルSDR ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈2〉 正弦波発生器の製作 パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈5〉 力率改善(PFC回路の設計例)その2 新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈5〉 OPアンプのノイズとAC誤差 2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈3〉 RISC旋風を巻き起こした当時のCPUとその後 GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈10〉 アナログ高周波を扱うプリント基板 FFT アナライザの科学計測応用〈2〉 FFTアナライザの動作と解析出力の内容 がんばれ,新人君!!〈5〉 日本の雇用システムと技術者のキャリアづくり(後編) 私の部品箱〈114〉 内蔵ペリフェラルが豊富な8ビットMCU PIC16F18857 一般 機械式接点リレーを置き換え・小型・半導体化する フォト・リレー,フォトボル・カプラの活用 10/12/16ビットA-D変換データをExcelで統計して「有効分解能」を定量評価 A-Dコンバータ内蔵マイコンのノイズ性能 検証・実験 HEV/PHV/EV内部にはコイルがいっぱい クルマのエレキ オーバビュー(電源系統編) オフタイム ベテラン技術者から見た降圧型DC-DCコンバータICの今 トラ技Jr.コーナ エコ時代の注目技術!動作メカニズムから設計/選択ポイントまで 特集 もうこわくない!電気回路の心臓「電源」入門 スマホが動くのはこれのおかげ! イントロダクション いまさら聞けない! 回路のエネルギ源「電源」の基礎知識 抵抗/コイル/コンデンサが大活躍! 第1章 電源に利用する法則&現象 連続的に電流を流しながら出力電圧を一定に制御 第2章 タイプ(1) リニア電源の動作メカニズム 半導体をスイッチ素子としてDC 出力を得る 第3章 タイプ(2) スイッチング電源の動作メカニズム 5V3A出力のスイッチング電源キットで評価試験をしてみた 第4章 実測すると見えてくる! 電源の現実 7,900円の画像処理×人工知能マイコン・ボード登場! 「Jetson Nano 2GB開発者キット」でAI入門!100円玉自動集計マシンの製作 両眼視差×運動視差! 独自の視線認識技術で裸眼のまま鮮やかな立体視を実現! ソニー製「空間再現ディスプレイ」の表現技術 連載 実録! IoTビニール・ハウスの製作 (8)コネクタ付きで配線トラブル解消!環境センサ接続基板の製作 小型モータの劣化を予兆診断するために! センサを使わず安価に実現!ブラシ付きDCモータの回転速度推定の検討 トラ技ジュニア検定(2) 回路図を読み解く!OPアンプと抵抗2本で作る反転/非反転増幅回路 「RCサーボモータの設計/開発」というお仕事 |
書籍・雑誌総合案内