WebShop>書籍・雑誌総合案内>トランジスタ技術>トランジスタ技術 2021年 6月号
![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
トランジスタ技術トランジスタ技術 2021年 6月号Arm Cortex-Mマイコン活用研究
特集
各社ファミリの特徴を活かしたアプリケーションを紹介 Arm Cortex-Mマイコン活用研究 目次
特集 各社ファミリの特徴を活かしたアプリケーションを紹介 Arm Cortex-Mマイコン活用研究 8 ビット・マイコンの次のステップは32 ビット!? イントロダクション 8ビット・マイコンと32ビット・マイコンの違い 互換性を重視しつつ進化を続けるCPUコア・ラインナップ 第1章 Arm Cortex-Mマイコンの基礎知識 Cortex-Mマイコンの2大ベンダSTマイクロ&NXP 第2章 初めてのSTM32マイコンとLPCマイコン Raspberry Piが手の届かない末端IoT機器に最適 Appendix1 ラズベリー財団発のマイコンRP2040とRaspberry Pi Pico ルネサス本気のCortex-MマイコンRAファミリを使ってみる 第3章 ルネサスRAマイコンによるSDカード・フォトフレームの製作 ブラシレスDCモータのベクトル制御は時代のキー・テクノロジ 第4章 東芝TMPMマイコンによるブラシレスDCモータ制御事例 PICマイコン・ユーザをスムーズに32ビットの世界に導く 第5章 マイクロチップPIC32Cで作る小型MP3プレーヤ アナログ処理に強いと言われるCortex-Mコア搭載マイコン Appendix2 サイプレスPSoCマイコンの特徴と使いどころ エナジーマイクロ時代に低消費電力をうたい文句に登場した Appendix3 シリコンラボEFM32マイコンの特徴と使いどころ 重点企画 高周波回路の試作&実験テクニック 平衡変復調IC MC1496を縦続接続して構成する 第1章 RF信号レベル表示回路の実験・測定 ダイナミック・レンジ60dB,50M〜3GHzのRFパワー検出IC LT5534でシンプルに作る 第2章 電波をメータと音で報せるRFレベル・メータの製作 連載 パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈6〉 力率改善…ブリッジレス・ブーストPFCの設計 GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈11〉 差動信号伝送(1) 差動マイクロストリップ・ラインの構成方法と終端方法 EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる 1〜3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈1〉 低雑音アンプ(LNA)製作の概要 2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈4〉 ルネサス エレクトロニクスのマイコンの系譜 新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈6〉 トランジスタ・アンプの設計(前編) ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈3〉 オシロスコープの製作 FFTアナライザの科学計測応用〈3〉 窓関数の選択 がんばれ,新人君!!〈6〉 あそびのススメ 私の部品箱〈115〉 低電圧の発振器やアンプに向く1段インバータ TC4069UBP 一般 ディジタル信号からAC 負荷を容易に制御するために トライアック・カプラの活用 電池1 本 廉価ユニーク構成のハンディ計測器 3桁表示ミリオーム計の設計・製作 |
書籍・雑誌総合案内