
IoTセンシングからカメラ観察まで,農業製作&実験をあれこれ集めました.定番のラズベリー・パイやArduino等を使った,家庭菜園等の個人DIYや農業試作,屋外IoT機器の参考になる実験集です.
※本書の各記事は,「Interface」に掲載された記事を再編集したものです.



組み込み機器をPythonで制御する処理を中心に解説しました.
マイコンのI/O端子に接続した外部回路をプログラムで制御して,IoTのための機器を作ります.
解説に使用したプログラムは,ダウンロードして実際に試してみることができます.



PLCを個人で使うには2つの壁がありました.装置が高価であること,開発環境が高価であることです.今回,6,000円程度で購入できるラズベリー・パイと外付け基板,無償のOpenPLCなるツールを利用することで,個人でもPLCが作れるようになりました.
※本書は月刊誌Interface 2020年9月号〜2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです.



本書は,ラズペリー・パイを使ったさまざま電子工作の例を紹介する製作集です.特にカメラやセンサと組み合わせた作品例を多数収録しています.トランジスタ技術の付録だったラズベリー・パイと組み合わせる拡張基板を3枚付属しています.



Linuxボード・コンピュータでハードウェアを拡張するには,信号の入出力(I/O)に関する基礎知識を理解しておく必要があります.本書では,ラズベリー・パイを例に,拡張回路の作り方からプログラムの書き方まで,I/Oするための基礎知識を網羅的に解説します.



IoT技術の回路とプログラムを解説しました.トランジスタ技術2016年9月号と2017年3月号の特集に最新の情報を加筆して一冊に仕上げました.回路とプログラムのサンプル資料として最適です.ラズベリー・パイやIchigoJamを連動させた例も紹介しています.



本書では,ラズベリー・パイ(Raspberry Pi)やArduino,Jetsonなどのコンピュータ・ボードを使った人工知能(AI)の作り方を紹介しています.
※本書の各記事は,「Interface」に掲載された記事を再編集したものです.



「手持ちのパソコン+筆者提供プログラム」でディープ・ラーニングを体験できます.算数でしくみを,シンプル例題でプログラムを理解してもらいます.
※本書はInterface2017年8月号に加筆・再編集したものです.



オーディオの次世代スタンダードになりつつある「ネットワーク・オーディオ」.ラズベリー・パイやBeagleBone BlackのLinuxボードをオーディオ専用マシンとし,ネットワーク構成や「USB-DAC」の自作,専用デバイス・ドライバの作り方まで,堪能できます.



本書は,ラズベリー・パイの性能を最大限に引き出すキットです.実用にも使えるよう,(1)コネクタ・レスRaspberry Pi2,(2)16Gバイト産業用microSD,(3)CPU冷却器などを同梱しました.コンピュータを組み込む装置の開発手法を,実験しながら学習できます.


在庫残りわずかです