
「CD-ROM版インターフェース2009」は「Interface」2009年1月号〜12月号の本誌記事のほとんどすべてを,発行時の印刷ミスや誤植などを修正したうえでPDF(Portable Document Format)に変換してCD-ROMに収録したものです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789838511

「CD-ROM版インターフェース2010」は「Interface」2010年1月号〜12月号の本誌記事のほとんどすべてを,発行時の印刷ミスや誤植などを修正したうえでPDFに変換してCD-ROMに収録したものです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789838535

「CD-ROM版 Interface 2011」は,月刊「Interface」2011年1月号〜12月号の本誌掲載記事のほとんど全てを,発行時の印刷ミスや誤植などを修正した上でPDF(Portable Document Format)ファイルに変換してCD-ROMに収録したものです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789838559

月刊「Interface」2012年1月号〜12月号の本誌掲載記事のほとんどすべてを,発行時の印刷ミスや誤植などを修正したうえで,PDF(Portable Document Format)ファイルに変換してCD-ROMに収録したものです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789838573

ルネサスの32ビットRISCマイコンSH-2Aについて,基本的な使い方から少し高度な応用までをわかりやすく解説してあります.SH-2Aマイコンを実装したプリント基板と開発環境を収録したCD-ROMが付属しているので,すぐにSH-2Aマイコンの性能を試すことができます.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789849838

並列処理と高速処理を実現するための本です.近年,複数CPUで並列処理を行うマルチコアCPUが登場しています.結果マルチコアを支援するための命令が用意されています.本書ではマルチコア・マルチプロセッサのハードウェアとアセンブリ言語について解説します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789849814

35ドルで買える定番ARMコンピュータ「ラズベリー・パイ」をハードウェア制御に使うためのさまざまな方法を紹介します.Cプログラム/キーボード入力/Rubyプログラム/ブラウザなどからのI/O制御にトライします.Linuxデバドラの自作にもチャレンジしています.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789849364

FPGAの主な用途の1つは画像処理です.画像出力のためディジタル・ビデオ・インターフェースを実装することも増えています.DVIやHDMI,DisplayPortなどの各種仕様や,それを実現するための回路構成例,システム設計事例,FPGA設計事例について解説します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789846110

USB 3.0対応のUSB周辺機器を設計する方法を解説します.USB 3.0対応のUSBコントローラICを使う方法,FPGAを使ってUSB 3.0対応コントローラを実現する手法などがあります.400Mバイト/sにも達する超高速転送を実現可能なキットも紹介します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789846127

月刊「Interface」2013年1月号〜12月号の本誌掲載記事PDFを収録したCD-ROMです.別冊付録や広告掲載ページ,その他一部の記事を除き,ほぼすべての記事が含まれます.検索もOKです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789838597