![]() |
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)
シリーズ名 : トラ技ジュニアトラ技ジュニア No.51![]() 動画で解説! 便利な「RF計算&グラフ表示 Excelシート」付き 高周波マスタが教える! 電気のふるまいABC 【第1章】波が振動し伝わるイメージ 【第2章】電波の周波数と波長 【第3章】電波が物質中を進むときの速度 【第4章】高周波の波はなぜ扱いにくいのか・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.50![]() スマホ/クルマと進化する 小型・軽量バッテリをフル活用! 自走ロボ製作の肝! リチウム・イオン電池 【第1章】2次電池の進化で広がる機器開発の世界 【第2章】定番リチウム・イオン電池の充電回路 【Appendix】入手しやすくなったリチウム・イオン電池と充電器 【第3章】これだけはおさえておこう! 2次電池のスペックの読み方・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.49![]() 便利センサ&マイコン一覧付き…Arduino・Python環境でOK! 初体験! ラズパイPico電子工作 【第1章】ラズベリー・パイPico ってなんだ?! 【第2章】1/f ゆらぎUSB扇風機「Pico太郎」の製作 【第3章】厳選! サッと使える便利センサ&マイコン・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.48![]() はじめの一歩・・・エミッタ接地,オーディオからパワエレまで 基本回路10選!ブレッドボード実験室 【第1章】ブレッドボード+USB計測器を準備する 【第2章】基本実験回路10選〜大学・高専の教科書準拠〜・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.47![]() 日本発! 碁盤をヒントに生まれた全世界共通の自動認識技術 手書きに挑戦! QRコードの原理と実験 【イントロダクション】白・黒セルで構成されるマトリックス型コードの構造 【第1章】QRコードの生成フロー〜「トラ技Jr.」という文字を置き換えてみる〜 【第2章】QRコード普及の秘密と特徴〜ファインダ/アライメント/タイミング・パターン〜 【第3章】QRコードの読み取りフローをチェック!〜読み取り装置の回路構成〜・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.46![]() 「機能美」を備える自律ロボットやウェアラブル機器の開発に… コンパクト実装革命! フレキシブル基板の世界 【イントロダクション】小型化の立役者…進化するフレキシブル基板 【第1章】フレキシブル基板はなぜクネクネ曲げられるのか 【第2章】フレキシブル基板の用途と材料をおさえる 【Appendix 1】最新技術紹介…回路と樹脂の一体成形技術 【第3章】フレキシブル基板特有のパターン設計のコツ 【第4章】オンラインでOK! 製造見積もりと発注 【Appendix 2】設計から製造までのフローで比較・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.45![]() エコ時代の注目技術! 動作メカニズムから設計/選択ポイントまで もうこわくない! 電気回路の心臓「電源」入門 【イントロダクション】いまさら聞けない! 回路のエネルギ源「電源」の基礎知識 【第1章】電源に利用する法則&現象 【第2章】タイプ(1) リニア電源の動作メカニズム 【第3章】タイプ(2) スイッチング電源の動作メカニズム 【第4章】実測すると見えてくる! 電源の現実・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.44![]() センサ/レーダ/カメラ搭載! 自己位置推定の確率をグングン高める マルチパラメータ演算! 先進ロボティクス技術 【イントロダクション】ビル丸ごと警備するロボット 〜自己位置推定の実際〜 【第1章】Jupyter Notebookで解析! 確率を使ったロボティクス 【第2章】ロボットの頭の中をシミュレートするプログラム 【第3章】センサ情報と確率計算で自己位置を確かなものにする 【Appendix】自然や社会に存在する分布はすべて数式で表される・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.43![]() 目的の信号,周波数成分を取り出す…ドローン姿勢制御,自動運転,ビッグ・データ生成 高精度センシングのためのフィルタ活用研究 【イントロダクション】そもそも「フィルタ」って何? 【第1章】周波数領域&通過・阻止領域に応じたフィルタの決定 【第2章】周波数―利得曲線を読み解く! フィルタの特性を表すパラメータ 【第3章】さまざまな特性を実現する手段 〜減衰特性,遮断特性〜 【Appendix】ディジタル処理(A―D変換)に必要なアンチエイリアシング・フィルタ・・・詳細を読む
トラ技ジュニア No.42![]() 物理現象を方程式で解き明かす! 超リアルなグラフィカル解析の世界 Google Colab×Python! 科学シミュレータ製作 【イントロ】現代のモノづくりに欠かせない高精度シミュレーション技術 【第1章】シミュレーション製作を試すお勧めの開発環境「Google Colab」 【第2章】物理現象を立証する考え方の基礎「波動方程式」 【第3章】完全オリジナル! 物理科学シミュレータの製作・・・詳細を読む
|
書籍・雑誌総合案内