
Interface誌2022年2月号別冊付録 プログラミング学園「電子工作部」第6章「モールス符号練習器」の記事内容を試すためのプリント基板です.キット部品はブレッドボード,ユニバーサル基板,プリント基板いずれかを利用して組み立てます.
注:紙面掲載時の回路図が間違っていました.R3とR4の番号のみ逆です.記載されている抵抗値は合っています.・・・
詳細を読む

Interface誌2022年2月号別冊付録 プログラミング学園「電子工作部」第3章「雨降り警報器」の記事内容を試すためのプリント基板です.キット部品はブレッドボード,ユニバーサル基板,プリント基板いずれかを利用して組み立てます.・・・
詳細を読む

Interface誌2022年2月号別冊付録 プログラミング学園「電子工作部」第4章「金属探知器」の記事内容を試すためのプリント基板です.キット部品はブレッドボード,ユニバーサル基板,プリント基板いずれかを利用して組み立てます.・・・
詳細を読む

ラズベリー・パイとその専用カメラ,オープンソースの画像処理ライブラリ OpenCVを利用して,色合いや形状,明るさ,動き,顔,サイズの検出を行います.さらにこれらを組み合わせて,通行者の人数やスクワットの上下回数などを検出します.
※ 本書は月刊『Interface』2019年7月号の特集「カメラで測る 画像センシング[ラズパイ・カメラ便利帳付き]」の内容を再編集・加筆してまとめたものです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789850490

マイコンを利用すれば,モータの回転を変えたり,目的位置でとめたりが簡単に実現できます.本書ではブラシ付きモータ,ステッピング・モータを対象に,回転速度や位置を決めるための制御方法,具体的な回路やプログラムについて解説します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789852920

本書は,ルネサスの16ビット・マイコンH8/3694基板を動かしながら,プログラミングの基礎からマイコンの応用テクニックまでをマスタする入門書です.開発環境やプログラム・ソース類は付属CD-ROMに収録され,ホビーなどに楽しめる事例も紹介されています.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789852845
徹底解説
NanoVNAをハムで使いつくそう・・・
詳細を読む

組み込み機器をPythonで制御する処理を中心に解説しました.
マイコンのI/O端子に接続した外部回路をプログラムで制御して,IoTのための機器を作ります.
解説に使用したプログラムは,ダウンロードして実際に試してみることができます.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789859899

計測回路技術はエレクトロニクスの原点でもあります.アナログ回路の基本とも言える増幅回路を,高精度な信号計測という観点から具体的な設計・製作として取り上げて解説しています.回路シミュレータSPICEについての,具体的な活用事例としても有効です.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789852777

ネット通販の普及により高性能の量産部品やICなどを手軽に入手できるようになりました.3Dプリンタや海外PCB通販,NanoVNAやtinySAのような簡易RF測定機も登場しています.研究や実験/試作用の治具などは,内製したほうが短時間で安価に目的を達成できます.本特集では前号で紹介したテクノウをもとにフィルタ・チェッカ,アンテナ・アナライザ,広帯域DSP受信機,RF2信号発生器などの製作例をご紹介します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789847315