
本書では,信号経路の切り替え,外部とのインターフェース部に利用されるリレーやフォトカプラ,機器と機器,基板と基板を接続するケーブルやコネクタ,電子機器の信頼性を上げるために欠かせないノイズ対策部品などについての活用事例を解説しています.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789837583

1983年の初版以来,四半世紀にわたって読者に支持されてきた書籍の待望の改訂版です.本書には,コイルの理論からRFトランスの原理といった基礎的な内容に加えて,トロイダル・コアを使った回路設計,さらに豊富な応用回路例などが満載されています.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789830676

フラッシュ・メモリ・カードの仕様を解説した後,組み込みマイコン・システムから各種フラッシュ・カードにアクセスする例を解説します.またメモリ・カードのセクタ・リード/ライト・システムの上に,Windows環境とファイル交換を実現する例も解説します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789849982

ルネサステクノロジ社の16ビット・ワンチップ・マイコンR8C/Tinyシリーズのなかでも,『トランジスタ技術』2005年4月号の付録マイコン基板MB-R8CQに搭載されたR8C/15をターゲットにして,C言語でアプリケーションを作成する方法を詳解します.なお,付録マイコン基板の同等品であるMB-R8CSがサンハヤト社から販売されています.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789842075

スペクトラム・アナライザ初心者のためにアジレント・テクノロジー社のESA-Lシリーズをターゲットにして,何が測定できるかから,その操作法,代表的な測定操作の手順を具体的に解説しています.学生やアマチュア・エンジニアにもお勧めです.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789837224

今話題のレトロなオーディオ機器「真空管アンプ」の身近な製作を紹介します.入手容易なキット製品の紹介や,詳細な組立記から疑似体験によって真空管アンプをさらに身近なものに感じていただけます.真空管アンプに興味を覚えて今一歩覗いてみたい方には本書はそのガイドとなることでしょう.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789815116

本書は,VerilogHDLを使用したハードウェアの設計について,設計対象のモデリング,シミュレータによる設計検証,論理合成・配置配線作業からプログラマブル・ロジック・デバイスを利用した実装という一連の作業を,実例を使って詳しく解説した入門書です.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789837569

パソコンやテレビなどで活躍している液晶ディスプレイは,いまや表示素子の標準デバイスになりました.では,どうすれば液晶ディスプレイを自社の製品に組み込めるのでしょうか?
本書では組み込み機器の開発者向けに,マイコンと液晶ディスプレイの接続方法や,液晶ディスプレイの制御方法などについて解説します.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789841214

PICを中心とした小型のマイコンでさまざまな表示器をコントロールする事例を集め,解説します.ベーシックな一つのLEDから始まり,複数のLED,7セグメントLED,小型LCDについて,PIC/H8/R8C/78Kの各マイコンとI/Oの駆動能力,ピン数などを考慮しながら,利用の方法を詳しく見ていきます.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789837279

低価格・長寿命のLEDは,一般照明用にも利用が始まりました.もちろん電子工作にも最適です.LEDの構造解説からポータブル蛍光灯の製作,工作への応用について詳しく手順を解説しました.最先端の利用例である植物工場についても詳しく解説しました.・・・
詳細を読む
JANコード:JAN9784789841597