CQ出版WebShop,書籍案内へようこそ

CQ出版トップページへWebShop書籍・雑誌総合案内会員登録・変更ご利用案内

買い物カゴを見る

WebShop書籍・雑誌総合案内MOTORエレクトロニクス>MOTORエレクトロニクス No.10

書籍・雑誌総合案内
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)

MOTORエレクトロニクス

電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで

MOTORエレクトロニクス No.10

EVと電池の充電・放電・給電

B5判 216ページ
定価4,180円(税込)
JANコード:JAN9784789847209
2019年4月1日発行
トランジスタ技術編集部 / 編
好評発売中!

この商品を購入

関連商品

二次電池(繰り返し充電できる電池)は,EVを実現するうえで重要な要素技術の1つだ.
二次電池といっても,リチウム・イオン電池や鉛電池だけでなく,いろいろな種類があり,それぞれ特性が大きく異なる(リチウム・イオン電池にもいろいろ種類がある).容量や電圧,放電時最大電流,充電時最大電流,温度特性….用途を勘案して使用する電池を選択することになる.また,電池の特性にあった使用方法/充電方法/保存方法を行わないと寿命も短くなる.
EVでは,高電圧と大電流が必要なので,極めて多くの電池セルを直並列で接続する.もし1つのセルが異常状態になれば発熱し,燃焼・爆発の危険性が生じる.そうならないように各セルを常時監視する電子回路が必要となる.電池の残容量を知るにも電子回路が必要だ.
EVでは二次電池を無限に搭載できないので,いかに給電するかも重要な課題となる.
本書は,こうした電池周辺技術を取り上げている.
目次


多種多様な電池から選択のための基礎知識
第1章 電池の充放電の特性データの使い方

鉛電池の基礎知識から用途別最新技術まで
第2章 鉛電池の特性を120%引き出す方法

エネルギー密度より充放電性能と長寿命化を優先した
第3章 負極がLTOのリチウム・イオン電池“SCiB”

BMSと電池残量計測を担うガス・ゲージIC
第4章 SBS1.1規格とSMBusプロトコルを使ってみよう

リチウム・イオン電池パック用データ収集ユニットの製作
第5章 SMBusを使い「CQリチウム・イオン電池パック」の内部状態を見る

期待されているリチウム・イオン電池の将来型
第6章 “全個体電池”はどれだけ安全なのか

プリドープ必須! 実験室で水平ドープ法による
第7章 “リチウム・イオン・キャパシタ”の製作

磁界結合方式と同様に今後の普及が期待
第8章 電界結合ワイヤレス電力伝送

将来のEV普及の必須技術となる
第9章 走行中給電が必要な理由

仕様決定からミニモデル実験まで
第10章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(前)

実車試験&路面設備の製作と実証実験
第11章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(後)

【製作実験レポート】
“磁気車輪”の動作原理・実験・製作
永久磁石による回転型「磁気浮上・走行装置」

【2018年CQ EVミニカート筑波レース 秋大会】
ユニーク・ボディの26台が筑波サーキットに集まった
カウル装着可能な大会で記録は大幅アップ!

【特別連載】
上位入賞を目指すための省エネ型EVレース車の損失削減の考え方(下)
車体構造とタイヤ周りのレイアウト

【EV/モータ製作レポート】
エコノムーブで「菅生サーキット」を走るために
モータ・コイルの最適な巻き方を探る

【広道を走るEVバスの開発】
8輪コミュニティEVバスの製作と普及
ベンチャの挑戦

【連載エッセイ】
クアラルンプールの教壇から(4)
英語をしゃべって「変わり者」になろう!

関連商品

ページトップへ

書籍・雑誌総合案内

Copyright(C) 2024 CQ Publishing Co.,Ltd.All rights reserved

会社案内求人情報プライバシ・ポリシお問い合わせ