CQ出版WebShop,書籍案内へようこそ

CQ出版トップページへWebShop書籍・雑誌総合案内会員登録・変更ご利用案内

買い物カゴを見る

WebShop書籍・雑誌総合案内トライアルシリーズ>PSoC基板で始める回路プログラミング

書籍・雑誌総合案内
WebShop内検索(googleで本サイトを検索:別ウィンドウ)

トライアルシリーズ

OPアンプからロジック/CPUまで内蔵!「電子ブロック」のようにハードウェアを組める

PSoC基板で始める回路プログラミング

B5判 192ページ
定価3,300円(税込)
JANコード:JAN9784789847018
2023年5月1日発行
トランジスタ技術編集部 / 編
DVD-ROM 1枚,基板1枚
好評発売中!

この商品を購入

 PSoC(Programmable System-on-Chip)は,プログラマブルな内部回路を持つワンチップ・マイコンです.その最大の特徴は,あの「電子ブロック」のように回路を組める開発手法にあります.ユーザがGUI上で「コンポーネント」と呼ばれる部品を選び,組み合わせ,時には自分で独自のコンポーネントを作ってシステムを構築するだけで,それを実現するための細かい設定や操作は全てツールがやってくれます.
 本書では,このようなPSoCの世界を体験できるお試し基板「TSoC」を付属し,その基本的な使い方から,製作事例まで幅広く紹介します.IoTセンシングから姿勢制御,AI,アナログ計測,モータ制御まで,製作事例をあれこれ集めました.製作事例の全設計データは付属DVD-ROMに収録しているので,すぐに実験などに利用できます.また,本書にはPSoCファミリの最新デバイスPSoC 6に関する情報や製作事例も盛り込みました.

※本書の各記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集したものです.
目次

付属DVD-ROM の使い方

これはマイコンではありません パソコン上でハードウェア開発できる
プロローグ 電子ブロックのように回路が作れる「PSoC」の世界観

生い立ちから評価基板の選び方,内部主要ハードウェアの概略まで
Appendix1 PSoCファミリの基礎知識

第1部 付属基板の使い方…Lチカからデバッグまで

組み立ててブレッドボードに挿したらすぐ試せる!単体でも,他のコンピュータと組み合わせても使える
第1章 本書付属基板の使い方

OPアンプ,コンパレータ,D-Aコンバータ,タッチ・センサ…充実の回路コンポーネント
Appendix1 付属基板に搭載されたPSoC 4100Sのスペック

はんだ付けから回路&プログラムの書き込みまで
第2章 まずは「指タッチでLチカ」で付属基板を動かしてみる

内部の回路設計からソフトウェア開発,プログラム書き込みまで
第3章 回路&プログラム開発環境PSoC Creatorを使ってみる

OPアンプ,コンパレータ,A-D/D-Aコンバータでアナログ回路を作る
第4章 PSoCが内蔵するアナログ・コンポーネントを使ってみる

Smart I/Oを使って組み合わせ回路や順序回路を作る
第5章 PSoCが内蔵するプログラマブル・ディジタル回路を使ってみる

数千円で入手できるメーカ純正デバッガ「KitProg」の接続からHello worldまで
第6章 付属基板のデバッグ環境を構築する方法

デバッガの基本操作からプログラムの解析・問題箇所の特定まで
第7章 付属基板とKitProgで始めるマイコン・デバッグ入門

第2部 付属基板を使った製作事例

周辺回路は抵抗8本だけ!M5Stackと組み合わせてWi-Fi接続
第1章アナログ電流センサを直結!クラウド電力計

ジャイロ・センサから発生するドリフトを推定&キャンセル
第2章 棒を傾けても水平キープ!カメラ・スタビライザ

ミニCPUでニューラル・ネットワークを動かす
第3章 3軸加速度センサ搭載!AIジェスチャ・スティック

共振周波数をカウントしてLCD表示!外付け部品わずか10点
第4章 測定範囲100p〜6.8nF/22μ〜3.3mHのLC メータ

エンコーダ処理もコンポーネントにお任せ 分解能もトルクも自分仕様に
第5章 定速位置決め! DCモータ制御回路

PSoCのプログラマブル・アナログ機能で増幅&加工
第6章 ハードウェアでアナログ信号処理!脈拍モニタ

PSoCで収集したデータをラズベリー・パイ×Pythonで可視化
第7章 オシロのように使える!I/O計測コンピュータ

登録者数4万人超!TSoCのサンプル・コードもある
Appendix1 メーカ公式コミュニティ「Infineon Developer Community」

第3部 デュアル・コア搭載!ハイエンドPSoC 6の研究

Cortex-M4&Cortex-M0+を搭載するPSoCファミリ最新機種の最上位製品
第1章 BLE搭載!PSoC 63の概要

豊富な周辺機能とその開発を助ける開発環境「PSoC Creator」
第2章 PSoC 63のペリフェラルと動かし方

PSoC 6で通信を行うために…把握しておきたい内容を抜粋して紹介
第3章 電子ペーパ・タグの製作(1)…BLE 規格の要点

PSoC CreatorでカスタムProfileをサッと作る
第4章 電子ペーパ・タグの製作(2)…BLE通信プログラムの開発

ラズベリー・パイとBLE 通信にトライ
第5章 電子ペーパ・タグの製作(3)…実際に動かしてみる

音の発生を自動検知して処理を実行!通常時は低消費電力モードで待機するので電池駆動もOK
Appendix1 音響認識AIマシンの製作

本書の一部は,月刊「トランジスタ技術」誌に掲載された記事を元に加筆・編集したものです.

書籍・雑誌総合案内

Copyright(C) 2024 CQ Publishing Co.,Ltd.All rights reserved

会社案内求人情報プライバシ・ポリシお問い合わせ