
IoTプログラミング学習ボード(型名:ARM-First)は,Cortex-M4を内蔵するSTM32F405RGT6(STマイクロエレクトロニクス)とESP-WROOM-02 Wi-Fiモジュールを搭載したマイコン・ボードです.
本器だけで,気圧や加速度/角速度(ジャイロ)の測定,音声処理,マイクロSDカード(SDIOシリアル4ビット)の読み書き,ネットワークへの接続ができます.



エレクトロニクス技術の大部分が,ディジタル技術でカバーされる時代になってきました.しかしながら,ディジタル技術が演出している部分の多くは,「回路機能の実現」にあります.そして今,加えて求められている技術…それがアナログ技術です.
本書は,アナログCMOS ICの設計にチャレンジしてみたいと考える方のために書き下ろされたものです.



本書は,ラズベリー・パイを使ってAIスピーカを作る方法を紹介しています.マイクやヘッドホン・アンプを搭載できる機能拡張用のプリント基板も付いています.搭載部品は共立電子産業で入手できます.
※本書は,月刊トランジスタ技術2018年3月号 特集「マンガ超入門!AI電脳製作[基板付き]」を加筆・再編集したものです.



本書は,Arm Cortex-M23/M33プロセッサに関心のあるハードウェア・エンジニアとソフトウェア・エンジニアの方を対象にしています.
組み込み機器開発者や組み込みソフトウェア技術者,大学の研究者,さらにマイコンの知識のある方が,Cortex-M23/M33プロセッサの概要を調べるための内容となっています.
Armv8-Mアーキテクチャの入門,命令セットの概要,命令セットの使用例,ハードウェアの特徴,TrustZoneテクノロジとセキュアなソフトウェア開発および,このプロセッサのデバッグ・システムについて解説しています.



個別トランジスタによる2回路入りOPアンプの組み立てキットです.はんだ付けが必要です.
オーディオ用に特化したため出力DCオフセットが一般的なOPアンプより大きめです.
組み立て後のサイズは約12.8(W)×10.3(D)×12.4(H),8ピンDIPより約4mm背が高くなります.



cm級GPS測位は,標準GPSとは桁違いの精度があり,クルマ/ロボットの自動運転から農業/建築への利用まで,期待が高まっています.ずいぶんとカンタンに試せる新しいキットも増えてきました.本書では,cm級測位のしくみから注目キットの実験まで,全体像がつかめるようにまとめました.
※本書はトランジスタ技術の2022年1月号特集などをベースに加筆・再編集したものです



大規模な論理回路を自由に構成できる半導体デバイスFPGAの学習には,内部回路を記述するHDLを書いて動かしてみるのが一番です.1万円台前半で購入できる開発ボードDE10-Liteを例題に,必ず使う定番回路の記述方法と開発手法を解説します.



ブラシレスDCモータの構造と動作原理を体感して理解できるよう,モータのコイルを手巻きし,インバータ回路をはんだ付けして組み立てていくキットです.制御プログラムの開発・試行ができるようにソフトウェア開発環境も付属しています.

-

本書は,1969年6月に発行された「ENGLISH FOR HAM QSO」を改訂したものです.これから海外との交信を始めようと考えている方には非常に有益なアドバイスが盛り込まれています.40年以上も前に執筆されたにもかかわらず,内容は古さを感じさせません.



ブラシレスDCモータの構造と動作原理を体感して理解できるよう,モータのコイルを手巻きし,インバータ回路をはんだ付けして組み立てていくキットです.制御プログラムの開発・試行ができるようにソフトウェア開発環境も付属しています.

-