
第3級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書.2024年までに出題された試験問題を網羅した問題集と,各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成.また,問題の要点,答えを導き出すためのキーワードなど,短時間でポイントをつかめるように工夫.



ディジタル信号処理の時代になってきましたが,微小信号増幅,A-D変換の前置処理など,アナログ技術を必要とするケースは増えてきています.本書ではアナログICの基本であるOPアンプについて,基礎的な使用方法から各種応用回路まで,具体的に解説しています.



アンテナの特性は,実際に試作して測定しないと本当のところはわかりません.しかし,試作前にシミュレーションすれば,およその傾向をつかめます.とはいえ,市販シミュレータは高価で,評価期間が短いのが実情です.本特集では無償で使えるオープン・ソースの国産シミュレータ“OpenFDTD”と“OpenMOM”を使い,モーメント法とFDTD法の基本的な仕組みを学んだ上で,各種アンテナをシミュレーションします.



衛星信号の受信だけでセンチメータ級の測位が可能なCLAS(シーラス)を使える受信モジュールmosaic-CLAS(セプテントリオ社)が搭載された評価キットmosaic-goと,CLASに必要なL6帯域も受信できる4周波アンテナAH-4236SSNのセットです.
紹介記事をトランジスタ技術誌2023年4月号,5月号に掲載しています.


在庫残りわずかです

プログラミング初心者でも安心の,コピペで動く豊富な画像処理/動画処理のサンプル・プログラムを150も収録.コードのアレンジに応じても画像や動画が変化するため,視覚的な理解もしながら学習を進められます.Windowsパソコンがあればすぐ始められます.



交信の記録に最適です.



本書ではライブ・カメラやオーディオ/ラジオ・サーバ,セキュリティ・サーバ,電話交換サーバ,パケット蓄積&発生装置を作ります.ただ作るだけでなく,どのようなしくみで通信が成り立つのかを解説します.楽しみながらネットワークの技術が身に付きます.



コイルとコンデンサを使用した基本的なLCフィルタから,ディジタル信号処理で定番のFIRフィルタ,マイクロ波で利用されるマイクロストリップ・ライン・フィルタなどについて,それらの理論と実際を,具体的な設計例と実測データを示しながら解説しています.



USB測定器Analog Discoveryを使いやすくするアダプタ基板のほか,出力を最大±12V,50Ω出力にするブースター基板,スペクトラムを表示するFFT機能のときに欲しいアンチエイリアス・フィルタ6種類の基板など,Analog Discoveryの機能を本格的な測定器並みに改善できる付属回路を作るための基板セットです.
Analog Discoveryと組み合わせる詳しい使い方は書籍 USB測定器 Analog Discovery活用入門 を参照ください.


在庫残りわずかです

エレクトロニクス技術の大部分が,ディジタル技術でカバーされる時代になってきました.しかしながら,ディジタル技術が演出している部分の多くは,「回路機能の実現」にあります.そして今,加えて求められている技術…それがアナログ技術です.
本書は,アナログCMOS ICの設計にチャレンジしてみたいと考える方のために書き下ろされたものです.

